関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
調べ学習の方法と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“動態地誌”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動態地誌的学習と「日本の諸地域」学習(日本地誌学習) 新学習指導要領中学校社会科地理的分野の「日本の諸地域」学習は動態地誌的方法に基づくものとされ、新学習指導要領の目玉となっている。その具体的方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「学習ガイド」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各教科書会社の掲載箇所数の比較 各教科書に掲載されている「学習ガイド」には、次の三種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「定着用語」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
定着用語とは何か 「定着用語」とは、社会についての基礎的な知識である。社会生活を営む上で最低限知っておかなければならない知識であり、調べたり考えたりする際に基本となる知識のことである。すなわち、どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「調べ方モデル」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
長野 由知
ジャンル
社会
本文抜粋
「調べ方モデル」欄と中学年教科書 「調べ方モデル」は、学習を進めるうえで想定される調査活動について、結果の形で書かれている。つまり、調べるための「方法」と、学習する「内容」を含んで記載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「地図の索引」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
井藤 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「地図の索引」入門期はいつ? どの教科書でも「地図の索引」についてのコーナーが「三・四年下」で取り上げられている。東京書籍は「水はどこから」の中で、川の上流を探す学習と関連付け「学び方コーナー」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「見学」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
小松 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校学習指導要領解説社会編の中に、観察・調査の仕方について次のような例示がある。 他の事象と対比しながら観察調査する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「社会科作文」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「学習とは」からの出発 学年、教科にかかわらず子どもたちに必ず話すことがある。それは、学習とは「暗記すること」ではなく「気づくこと」という話である。「新しく知ったことに対して自分はどう思うのか、が大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「制作活動」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
前多 昌顕
ジャンル
社会
本文抜粋
マインドマップとは マインドマップはイギリスのトニー・ブザンが開発した思考ツールである。 ビジネス書や手帳術の本に紹介されることが多い。最近では全国的に授業での活用が拡がっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「体験記憶への転換」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
貝沼 浩晃
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報を結ぶ「道」をつくる 知識記憶を経験記憶に転換できれば、記憶は強固なものになり、いつでも引き出せる情報になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
指導の変換=授業活性化のヒント
「学び方スキル」をプラスするヒント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科におけるスキル学習 「スキル教材」。算数では「計算スキル」。国語では「漢字スキル」が超有名である。算数では「計算」、国語では「漢字」の習熟を目的としている。では、社会科において「スキル」とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 教科書活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
その活動は、なぜするのか? 教科書を上の行から順にとりあえず読んでいくというのでは、「授業の流れに何の計画もないのでは?」と疑われても仕方がない。こうならないためには、「その活動(学習活動)は、なぜす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
ジレンマ視点からつくる“黒船来航”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
感情が先走ったジレンマには、深みがない。学びがない 人は、直観的な感情で動くかもしれないが、感じる心は大事にしつつも社会科の学びを通しては、根拠をもって思考し判断して動きたい。感情が先走ったジレンマに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
奈良県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
世界とつながるモノ=高松塚・法隆寺・東大寺・唐招提寺・大仏・茶筌▲世界とつながるヒト=鑑真・左野勝司▲世界とつながるコト=お水取り▲唐招提寺の鑑真さんは、六度目の渡航チャレンジでやっと日本に来た中国の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
絵=基本的指導事項と授業のポイント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
絵の基本的指導事項を指導のポイントから述べていく。 指導のポイント@ 「絵が威力を発揮するところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の社会科見学―マルチ情報 (第3回)
大仏を見て社会見学終わり……ではね
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本各地の世界遺産,各地域でこれまでずっと伝わってきた「もの」の学習をするときに大事にしてほしいことがある。ついつい建造物や像や碑などの「もの」についての学習が中心になり,それで終わりがちではないか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 感動場面のあるアンコール教材・ベスト3
自分事になると、考えたくなる 書きたくなる
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
地域から全国へ広げたい 児童が、歴史学習の学習内容に距離を感じて学習意欲が高まらない一因に、学習内容に対する「他人事」感があるように思われる。その解決策として、学習内容が「自分事」感へシフトするように…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る