詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 教科書活用のスキル
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
その活動は、なぜするのか? 教科書を上の行から順にとりあえず読んでいくというのでは、「授業の流れに何の計画もないのでは?」と疑われても仕方がない。こうならないためには、「その活動(学習活動)は、なぜするのか?」と問いながら授業設計をしたいものである。そうすると、「なぜ読むのか?」その意図・ねらいは何…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 教科書活用のスキル
社会科教育 2014年6月号
ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
手本をていねいに写させるが基本
教室の障害児 2005年4月号
心に届け! この一冊
どうして?―犬を愛するすべての人へ
道徳教育 2008年11月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 41
ビデオ=お手軽フォトスタジオ/パソコン=キッズステーション
障害児の授業研究 2005年1月号
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 6
裁ち合わせの問題
数学教育 2013年9月号
一覧を見る