詳細情報
私の社会科見学―マルチ情報 (第3回)
大仏を見て社会見学終わり……ではね
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
日本各地の世界遺産,各地域でこれまでずっと伝わってきた「もの」の学習をするときに大事にしてほしいことがある。ついつい建造物や像や碑などの「もの」についての学習が中心になり,それで終わりがちではないか。これまで脈々と伝わって受け継がれてきた人の関わり,はたらき,思いの学習を忘れてはならない。必ず大事に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科見学―マルチ情報 12
市の中心と商店街見学を結びつけて、複合的に展開する
社会科教育 2015年3月号
私の社会科見学―マルチ情報 11
開発単元の学習を「昔の話」で終わらせない
社会科教育 2015年2月号
私の社会科見学―マルチ情報 10
目的意識をつなげる修学旅行の場所選定
年号「1901」八幡製鉄所に着目
社会科教育 2015年1月号
私の社会科見学―マルチ情報 9
地域活性化と未来志向でみつめる水産業
社会科教育 2014年12月号
私の社会科見学―マルチ情報 8
1×2×3=6次産業で、日本の未来を探る
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の社会科見学―マルチ情報 3
大仏を見て社会見学終わり……ではね
社会科教育 2014年6月号
実践/「規則やきまり」の授業
小学校低学年/じてんしゃも クルマ
道徳教育 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
全国お雑煮文化
社会科教育 2012年12月号
話合い,もっと多様に。すぐに使える技法バリエーション
思考ツール
国語教育 2024年1月号
一覧を見る