詳細情報
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九の学習期間 九九は現在、2年生の二学期から学習します。ところが、昭和二十六年当時の教科書では一学期に行われていました。 四社で十一種類の教科書がありました。そのうち、一学期の5月から7月で終了させるのが六社もあったのです。早い段階で九九を覚えさせていたようです。また、二学期にも分散させて学習…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 9
算数の宿題ができる力を育てる
楽しい算数の授業 2011年12月号
どんな子でも熱中する教材はこれだ!!
スーパーとびなわ
『スーパーとびなわ』は、二重跳びが簡単にできるようになり、縄とび名人に近づきます。持ち手の長さ、中身の詰ま…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
三角グラフって何だろう
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・面かぶりクロール・平泳ぎ〉水泳が大好きになる指導システム
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る