詳細情報
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九の学習期間 九九は現在、2年生の二学期から学習します。ところが、昭和二十六年当時の教科書では一学期に行われていました。 四社で十一種類の教科書がありました。そのうち、一学期の5月から7月で終了させるのが六社もあったのです。早い段階で九九を覚えさせていたようです。また、二学期にも分散させて学習…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
道徳教育 2018年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第4学年】円の中心のみつけ方を考えよう
円と球
楽しい算数の授業 2006年4月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「話し方・聞き方」を鍛える
「相手意識・相手本位」を教える
国語教育 2017年4月号
【実践】ICT・教材教具で「学び」を深める! 授業づくり
中学校・通級指導教室
ICTだからできること
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る