詳細情報
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年10月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
九九の呼び方の違い 現在の九九の言い方は次のようにします。 2×1=2(にいちがに) 2×2=4(ににんがし) 2×3=6(にさんがろく) これを「被乗数先唱」といい、かけられる数を先に呼ぶ言い方です。この言い方は昭和十年の教科書改訂の緑表紙時代に改められました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? 11
自己評価の活動C
総合的学習を創る 2005年2月号
戦後子ども会―覚えがき 1
解放教育 2000年4月号
事例
学校管理体制
通常の校内活動時の安全管理
障害児の授業研究 2005年1月号
楽しい社会科の授業づくり―どこに重点を置くか
できる!きれい!直写教材が楽しい
授業力&学級統率力 2011年1月号
一覧を見る