関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 地形条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の地形の開墾 日本は狭く、しかも山がちで平地が少ない。米作を主とする農業には向いていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 気候的条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず事例地を「選択」する 「自然条件から見て特色ある地域」の学習について、学習指導要領解説では、次のように記述してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 地形条件、地理的条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
北中 啓勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに この単元では、自然条件から見て特色ある地域の生活の様子から、次のような概念的な知識をとらえさせたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • わが国の位置と領土学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
領土学習一般であれば、モデル事例で学ぶこともできるが、ここで求められるのは日本の位置と領土の学習であり、一般化には適さない。そこで、具体的な学習のポイントを示すことにする。なお、地図帳(白地図を含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 自然災害の防止学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「自然災害の防止」を調べるとは 「自然災害の防止」を調べるとは、我が国の国土では@自然災害が起こりやすいこと、Aその被害を防止するために国や県などが様々な対策や事業を進めていることなどを調べることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 国土の保全・環境の保全学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
臼井 忠雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「山有るを以て尊からず、木有るを以て尊し」 「木が育つまでは、最低でも五十年以上かかります。私達は、祖父が育ててくれた木を伐採して今を生きています。祖先がそうしてくれたように、私は孫の代のために木を植…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
  • 地域の結びつき・交通網学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
高野 政文
ジャンル
社会
本文抜粋
〜山梨県と東京都との結びつきをモデルとして〜 『平成20年版学習指導要領(以下、新学習指導要領)解説社会編』によると、大項目【(2)日本の様々な地域】、中項目【イ世界と比べた日本の地域的特色】(内容の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
  • 体験的活動を組み入れる
  • 「小さな体験活動」を随所に
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
1課題解決力と体験活動 課題解決力を向上させるには、次の三つの視点が必要である。 ○課題と認識する力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【国土・地形】領土・地震・火山へ関心を向けるネタ
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土に関心をもたせる 本稿では、小学校高学年を対象に興味・関心をもってもらうネタを紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 年表活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史年表に興味をもたせるクイズ 日本の歴史について、初めて本格的に学ぶ小学六年生を対象にした「年表活用力UPクイズ」での授業開きの流れを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話 産業遺産・近代化遺産・負の遺産を中心に
  • 東北の世界遺産―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東北の世界遺産  東北の世界遺産は、周知のように、自然遺産として一九九三年一二月に登録された青森・秋田両県にまたがる「白神山地」と二〇一一年六月に文化遺産として登録された岩手県平泉町の「平泉―仏国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • 注目!板書に関する“この発言”
  • 「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏は、板書の機能は、二つあると前置きし、その一つとして「視覚に訴えて、子どもの思考を助けるはたらきをする。」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
  • 私は誰でしょう?「源義経」クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スリーヒントクイズ「私は誰でしょう」 歴史人物については、スリーヒントクイズにして、人物名を解答するゲームをする。スリーヒントにすることでポイントが復習される。また、徐々に答えが絞り込まれることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史用語で“たほいや型”歴史ゲーム→時代の節目で学ぶエピソードQ
  • 百姓一揆で“たほいや型”歴史ゲームQ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
百姓一揆についての基本的な理解やイメージが深まることを第一にゲームを考えてみた。 まずは、百姓一揆の訴え方についての用語から”たほいや型”Qである。平仮名で提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
  • 学習のまとめ方と指導の変換点
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書の「学習のまとめ方」はどう変わったのか (1) 魅力的で多彩な表現方法へ 東京書籍の教科書の「学習のまとめ」を調べてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 辞典型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「○行社会科用語ビンゴゲーム」づくり 国語辞典のある行から、歴史人物名・地名・国名・社会科用語を見つけて、「四×四」のマス目をノートに書いて、用語を書き込む。そして、ビンゴゲームづくりをする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 野口英世
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一つのことに集中し突進する英世 野口英世は、左手に火傷を負い、障害をもつ、気の弱い印象がありますが、実は、気が強く激しい気性でした。それに、負けずきらいでもあり、何か考えたら他のことなどにかまわず突進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私の教材研究ノート・着想メモ秘公開
  • 知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
  • アンダーラインの引き方
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の引き方の「技」 私の場合、読書をする時のアンダーラインの引き方と指導案・学級通信等の文書を添削する時の引き方は違っている。「技」と言えるのかどうか自信はないが、二つの場合を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 調べ学習がピント外れ→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 理科の見方を社会科へ変換 【こんなはずが】 第三学年の「学校の周りの様子を調べよう」の学習で、「学校の周りを探検し、みんなに紹介したい『気になるところ』を探そう」というめあてをもってグループで探検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ