詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
中学年/「何ができるようになったか」を書く
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 ガスの授業 次のような授業をする。 敢 みんなの家の一か月のガス料金はどれくらいでしょうか。 (予想をノートに書かせる。家で調べる。 領収証などがあればノートに貼る…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の社会科所見文―よい例わるい例
中学年/「何ができるようになったか」を書く
授業研究21 2002年7月号
学年別8月教材こう授業する
2年生をひきつける「語り&エピソード」
時計
向山型算数教え方教室 2007年8月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
ザビエル・織田信長
社会科教育 2013年10月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[新学期の指導]いつ研究授業を引き受けても大丈夫な学級づくり
【関連教材】「こまを楽しむ」(光村…
実践国語研究 2019年5月号
一覧を見る