詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
歴史人物カルタ 教え込む授業が厳しく批判されはじめたのは、今から二十年近く前のことだと記憶している。代わりに登場したのが、子ども中心主義の授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
授業研究21 2010年2月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
3年
関数y=ax^2(xの変域を求めよう/フーコーの振り子の高さを求めよう)
数学教育 2023年9月号
一覧を見る