詳細情報
特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
調べ学習がピント外れ→変換するプロの技
書誌
社会科教育
2007年7月号
著者
青柳 滋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 理科の見方を社会科へ変換 【こんなはずが】 第三学年の「学校の周りの様子を調べよう」の学習で、「学校の周りを探検し、みんなに紹介したい『気になるところ』を探そう」というめあてをもってグループで探検に出かけた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業のピンチをチャンスに換えた“あの体験”
外国人なんて追い出せばいい!
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
説明やトークが伝わらない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
教室環境にオーラがない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
授業に乗ってこない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
指導案通りにいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
調べ学習がピント外れ→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
後方支持回転
楽しい体育の授業 2024年5月号
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
やったことを増やしなさい
心を育てる学級経営 2004年7月号
私の授業づくり 13
小学校〈国語科〉/詩の形式を借りて生活を表す
三年生最初の詩の授業
生活指導 2010年4月号
21世紀に継承したい教育文化
TOSSランド
TOSSランドは深く、静かに、そして炸裂するように二十一世紀の教育文化に浸透していく
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る