関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
全国地理教育研究会(第56回大会)
新学習指導要領を活かす授業づくり
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
日本公民教育学会
公民教育における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
水山 光春
ジャンル
社会
本文抜粋
第二二回日本公民教育学会は本年六月一八日(土)、愛媛大学教育学部にて開催された。大会テーマ「公民教育における言語活動の充実―日米比較の視点から考える―」のもと、一五本の自由研究発表(内訳は外国研究三…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
全国民主主義教育研究会
次世代に受け継ぐ政治教育
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
山ア 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
「デモス」不在のデモクラシー、「デモス」の幸福を考えないデモクラシーは、ありえないはずである。また、「民衆の支配」による政治体制を積極的に担っていくシティズンシップのないデモクラシーも考えられない。し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
地理教育研究会
震災を考えつつ、世界の構造を再認識した第50回記念大会
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
谷川 尚哉
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三一日(日)と八月一日(月)の両日、記念すべき第五〇回の研究大会が、明治大学駿河台キャンパス最高層のリバティタワー一二階全フロアを借り切りにして開催された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
全国中学校地理教育研究会 第52回全国研究大会
これからの中学校地理的分野の学習 地誌学習における授業改善
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
本研究会は、大会主題を昨年度と同様に「新しい『諸地域学習』へのチャレンジ」として、文部科学省・国土交通省・国土地理院・日本地理学会などの後援を得て、七月三〇日(土)・三一日(日)に東京都江東区教育セン…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
歴史教育者協議会(第63回)
地域から世界へ―地域・教室と世界を結ぶ歴史教育をめざす
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
大野 一夫
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三〇日から三一日まで福岡県北九州市で開催し、六四二名(韓国を含む)が参加した。福岡県での開催は一九六六年以来である。今年は、一般社団法人に移行して最初の大会となった。また、東日本大震災と福島原発事…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
全国歴史教育研究協議会・九州高等学校歴史教育研究協議会
「二十一世紀の歴史教育のあり方を問う〜知の伝達から知の創造へ〜」
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
木塲 康典
ジャンル
社会
本文抜粋
全国歴史教育研究協議会第五二回研究大会(宮崎大会)・九州高等学校歴史教育研究協議会第三六回研究大会(宮崎大会)は共同開催という形で、七月二七日・二八日に宮崎市で行われた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
社会科教育研究センター 第41回社会科・生活科・総合全国教育研究大会
子どもと共に探究する教師
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
坂本 晃治
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領全面実施の年、各学校で「習得・活用・探究」の授業づくりが具体的に実践されている中での第四一回大会であった。全国から多くの参加者で、八月二日と三日の二日間の大会は熱気に包まれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
日本生活教育連盟夏季全国研究集会
研究主題「子どもと共に社会を学び、希望を育む」
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
金森 俊朗
ジャンル
社会
本文抜粋
今集会の課題は、@地域で「ホンモノを追求している人」の教材化 A子どもの問いを大切にした授業づくり B問いの追求過程で情報の源泉に導くこと C表現方法を育て豊かな発表交流をする D自主的な調べ学習を保…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2011年度夏の研究集会=何が取り上げられたか
社会科の初志をつらぬく会(別称:個を育てる教師の集い)
子どもが見えているか
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
水田 辰男
ジャンル
社会
本文抜粋
第54回全国研究集会 開催日 八月七日(日)〜九日(火) 会 場 京都・聖護院御殿荘 参 加 二一四名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート
全国地理教育研究会(第六一回群馬大会)
新しい地理を考える―様々な手法―
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三〇日から三一日まで、群馬県生涯学習センター(前橋市)において、第六一回大会が開催された。今大会のテーマは「新しい地理を考える―様々な手法―」であった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2015夏季集会で何が話し合われたか
全国地理教育研究会(第六〇回大会)
いまいちど、地図を見つめなおす
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月三〇日から三一日まで、一般財団法人日本地図センターにおいて、第六〇回大会が開催された。今大会のテーマは「いまいちど、地図を見つめなおす」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2014夏季集会で何が話し合われたか
全国地理教育研究会(第59回大会)
今改めて、地理の基礎・基本を問う
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
八月五日から六日まで、東京都立目黒高等学校において、第五十九回大会が開催された。今大会のテーマは「今改めて、地理の基礎・基本を問う」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
全国地理教育研究会(第58回大会)
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月二十三日から二十四日まで、千葉県銚子市の千葉科学大学において、第五十八回大会が開催された。今大会のテーマは「地域を活かす地理教育―防災・観光・ジオパーク―」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏季集会で何が討議されたか
全国地理教育研究会 第57回大会
新学習指導要領の展開と地理教育の役割としての防災を考える
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月二六日から二七日まで、茨城県つくば市にある独立行政法人防災科学技術研究所において、第五七回大会が開催された。今大会のテーマは「新学習指導要領の展開と地理教育の役割としての防災を考える」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
全国地理教育研究会第五五回大会
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
島田 功一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
七月二九日から三〇日まで、東京の日本橋女学館中学校・高等学校において、第五五回大会が開催された。今大会のテーマは「新しい日本を切り拓くための地理の役割―新学習指導要領の具現化に向けて―」であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
全国社会科教育学会
社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
日本社会科教育学会
先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会系教科教育学会
授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
社会科の初志をつらぬく会
子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
出来た・やった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
向山型算数WEBサロン 53
手順を細分化した授業の連続でM君は算数が好きになった
向山型算数教え方教室 2004年8月号
その他のアプリ
[Kahoot!]人物の「紹介クイズ」をつくろう
小学校6年/「伝記を読んで,人物の生き方について自分の考えをまとめよう…
実践国語研究 2023年7月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【お話づくり(創作文)】手がかりを示して書くための見通しをもたせる―話のつながり・最初と最後の変化・出来事…
国語教育 2018年10月号
活発な学習指導のための教材・資料
算術的解法と方程式―小学校の指導法との関連
数学教育 2000年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 6
視覚情報・聴覚情報を駆使することで、漢字テスト100点が取れた!
向山型国語教え方教室 2013年2月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年2月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び二重跳び あこがれのハヤブサ(あや二重跳び)へのステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
算数教育ビギナー講座 4
Q・問題から演算を決定する力をつけるには?
楽しい算数の授業 2000年7月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 10
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る