詳細情報
特集 方程式の導入から立式まで
活発な学習指導のための教材・資料
算術的解法と方程式―小学校の指導法との関連
書誌
数学教育
2000年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小 学校では,中学校で学習する一元一次方程式や二元一次方程式で解 く問題を図や表を用いて解くことを学習する。これらの学習を通して, どのような考え方を育てようとしているのかを見てみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
@小学校→中学1年
数学教育 2024年9月号
問題解決の見通しをもたせる場面
[解決に使える既習を想起させる]「前に学習したことは使えないね」
6年「比」
数学教育 2024年3月号
問題解決の見通しをもたせる場面
[答えの見積もりをさせる]「どのくらいの大きさかな?」
6年「およその面積と体積」
数学教育 2024年3月号
問題解決の見通しをもたせる場面
[問題に主体的に働きかけさせる]「なぜこの角度から撮ろうと思ったの?」
6年「およその面積と体積」
数学教育 2024年3月号
振り返り・まとめの場面
[授業の途中で振り返りをさせる]「みんなの解決方法から明らかになった共通点はあるかな?」
小学3年「たし算とひき算の筆算」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
活発な学習指導のための教材・資料
算術的解法と方程式―小学校の指導法との関連
数学教育 2000年12月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 6
視覚情報・聴覚情報を駆使することで、漢字テスト100点が取れた!
向山型国語教え方教室 2013年2月号
編集後記
授業力&学級経営力 2023年2月号
実践事例
短なわ跳び(基本技)
(前方・後方)あや跳び二重跳び あこがれのハヤブサ(あや二重跳び)へのステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
算数教育ビギナー講座 4
Q・問題から演算を決定する力をつけるには?
楽しい算数の授業 2000年7月号
一覧を見る