詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第72回)
テクノロジーによる証明指導の近未来
書誌
数学教育
2001年6月号
著者
宮川 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は作図ツールとして世界的に知られたCabri-geometry(以下Cabri)を開発するフランス・グルノーブルのライプニッツ(Leibniz)研究所で開発されたCabri-Euclide(カブリ・ユークリッド)を紹介し,テクノロジーによる証明指導の近未来を考える手がかりを提供します。このソフト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 122
もし教育改革がひとつの選択肢でなかったとすれば
数学教育 2005年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 119
シンガポールにおけるNumeracy育成と国際教育協力
数学教育 2005年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 111
平成13・14年度教育課程実施状況調査結果と教育課程審議会審議内容に対する意見
数学教育 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 82
フランスにおける数学教授学〜図形指導を例に
数学教育 2002年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 72
テクノロジーによる証明指導の近未来
数学教育 2001年6月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
すべてを任せずに、フォローを入れながら
心を育てる学級経営 2009年6月号
道徳授業の勘どころ 6
道徳授業での疑似体験の仕組み方
道徳教育 2004年9月号
実践
1年/これが大事! 通信で家庭と連携して
楽しい算数の授業 2010年7月号
道徳授業の勘どころ 4
総合単元的道徳学習の仕組み方〜1
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る