関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第6回)
  • 森信三が尊敬してやまない中江藤樹とはどんな人物なのか?
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
森信三が語る中江藤樹 中江藤樹は江戸時代初期の儒学者である。晩年、中国明代の儒学者・王陽明の唱えた「到良知」の説を教学として示したことから、「日本陽明学の祖」とされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第5回)
  • 東西二人の大科学者、宇田川榕菴とシーボルトの繋がりを紐解く
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
シーボルトと鳴滝塾  文政九(一八二六)年、春、シーボルトが江戸にやって来た。 シーボルトは、オランダ東インド会社の医員として、文政六年に初めて日本に来て、長崎のオランダ商館で医療に携わっている医者で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第4回)
  • 植物学の始まりと宇田川榕菴『植学啓原』によって近代植物学を開拓した!
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
次の問題を考えていただきたい。 じゃがいものいもは、根か茎か? こういった問題は、いつから扱われたのだろうか? 学制が発布されたのが明治五年からである。明治なのか?大正なのか? 昭和なのか? 戦後なの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第3回)
  • 津山市が誇る偉人 日本の科学は、宇田川家三代によって開拓された
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の科学の夜明け わが国の自然科学は、明治になって初めて欧米から輸入した新学術のように考えられているが、実は、遠く江戸時代の中ごろにその端を発し、終わり頃には、天文学・物理学・化学・植物学・動物学等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第1回)
  • 足で稼ぐ教材研究 「人物」で授業を組み立てる時の極意とは?
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
足で稼ぐ教材研究 教材研究のやり方と授業作りについて、6回連載をすることになった。「人物」を扱う際の研究法について、その一端を紹介できればと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 〈教室でトーク〉子どもに身近な人権教材のドラマ
  • 女性が選挙権を獲得する迄の話
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の日本では、二十歳になると国民であれば誰にでも、平等に「選挙権」が与えられています。 しかし、かつては、ごく一部の限られた人にしか、権利はありませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 足利義政・雪舟
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
足利義政 日本文化を育てるリーダーとしては、自分の主張をしっかり持っていた人物である。  何ごとも 夢まぼろしと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
  • 比較する=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象を用意する際の留意点 魅力ある資料を発掘したい、教師なら誰でも、常日頃からそのように思っているのではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
  • 「写真読み取りの授業」を通して、基本的能力を身に付けさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
社会の第1時から基礎的能力を養いたい。私は、扉の写真を使って授業開きを行った。5年社会の例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “これを止める!”授業は10倍よくなる
  • 私が体感した“この指導法”に気付く前と後
  • 「見開き二ページのノートまとめ」の指導のポイント
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
向山洋一先生の「見開き二ページのノートまとめ」を追試した。それまで私には「まとめる」という発想はなかった。サークルで、松本俊樹先生に子どもが見開き二ページにまとめているノートを見せていただいて驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
  • 地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
  • 社会科ESDのフィールドワーク
  • 仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第6回)
  • 「専門家の知」による支配が起きないようにするために
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤本 将人・鬼塚 拓
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ベテラン教員、大学教員の知に対する違和感の表明 右のリード文に書いた一言。「専門家からのアドバイスは、時に『命令』になる」。教員になって三年目の小学校教員が私たちにこぼしたこの言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第330回)
  • 福岡県の巻
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では福岡県社会科研究協議会と福岡教育大学附属小倉小学校の取り組みを紹介する。 ■ 福岡県社会科研究協議会による社会科授業研究の取り組み…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ