詳細情報
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 (第1回)
足で稼ぐ教材研究 「人物」で授業を組み立てる時の極意とは?
書誌
社会科教育
2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
社会
本文抜粋
足で稼ぐ教材研究 教材研究のやり方と授業作りについて、6回連載をすることになった。「人物」を扱う際の研究法について、その一端を紹介できればと考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 6
森信三が尊敬してやまない中江藤樹とはどんな人物なのか?
社会科教育 2011年9月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 5
東西二人の大科学者、宇田川榕菴とシーボルトの繋がりを紐解く
社会科教育 2011年8月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 4
植物学の始まりと宇田川榕菴『植学啓原』によって近代植物学を開拓した!
社会科教育 2011年7月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 3
津山市が誇る偉人 日本の科学は、宇田川家三代によって開拓された
社会科教育 2011年6月号
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 2
石田梅岩と石門心学 執念を持って挑むと必ず道は拓ける!
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
“オミナ”もすなる“社会科”―伝統文化の教材開発と授業 1
足で稼ぐ教材研究 「人物」で授業を組み立てる時の極意とは?
社会科教育 2011年4月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 5
低学年/ひらがなをつなげて言葉にしよう!
授業力&学級経営力 2021年8月号
実践事例
基礎感覚づくり
合い言葉「マットは右足」で歩幅を一定にする
楽しい体育の授業 2001年9月号
向山実践を読み解く
子どもたちの意見を整理して発問・指示する
教材文『某は案山子にて候 雀殿』A 1898年11月29日 大田区立雪…
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る