関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • インセンティブとおせっかい
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • コンビニ・沖縄・クジラ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
「目からウロコの読書案内」というテーマで次の三冊の本を紹介する。 @ 漆原直行『なぜ毎日コンビニで買ってしまうのか?』マイコミ新書(二〇〇八…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • ハルヒと確率論と世界金融危機
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
宮崎 正康
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 竹森俊平『1997年─世界を変えた金融危機』朝日新書(07年) A 谷川流原作・ツガノガク漫画『涼宮ハルヒの憂鬱』角川書店(06年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 無系統に三冊
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
■近年読んだ中から印象に残る本を無系統に紹介する。いずれも著者が研究職でない点では共通している
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 中・米・“仏”で学ぶ面白言語学入門
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 『日中ことばの漢ちがい』 張麟声著 くろしお出版 日本語と中国語。同じ漢字でも大違い。「どういう意味かわかるかな?」と言いながら「灌腸」と板書。下品な話が好きな子どもたちは大騒ぎ。でもこの本による…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 文化史を学ぶ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
扶川 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校学習指導要領は、歴史的分野の学習において、各時代の代表的な事例を取り上げ、文化の特色を考えさせると規定している。その際、教師自身がその時代の文化や日本文化の特色をどう捉えるかが問われるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 異見、あるいは異質な他者との出会い
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本の魅力 本の魅力とは、「異見」との遭遇だ。意見ではない。異見だ。 自分はてっきり「こうだ」と思っていたのに、それとは異なるが、説得力をもった見方に接すると、旧来の自説を引っ込めざるを得ないことが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 目からウロコの読書案内=私のベスト3
  • 過去の人々の目になる本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
私のベスト3 レイチェル・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』。レイチェル・カーソンは、『沈黙の春』で世界中の人々に環境問題を気づかせた自然科学者である。彼女が自らの死を前に執筆した『センス・オブ・ワ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
  • 社会科教員の基礎基本
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 免許更新のジレンマ 全国の教員養成大学はすでに講習内容を試行的に案内しており、集客?、評定(甘い?厳しい?)などで、その真価が問われることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 何か気になる?先読み情報
  • 「絶対計算」がプロのカンに勝つ日は来るか?
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
「絶対計算」がプロのカンに勝つ日は来るか? 一 格差はあるか 格差問題について「格差は見かけだけのものだ」といえば、どのように思われるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
  • 公平か不公平かのモノサシから考える習慣
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 兄と妹の争い―アリストテレスの正義 公平とは何かと聞かれて、多くの人は、戸惑うのではないか。ところが、定義が難しいにもかかわらず、「不公平だ!」と不満を表明することは、さほど難しいことではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 裁判員制度―社会科の課題として考える
  • 裁判員制度を社会科の課題として考える
  • 民主主義の学校としての裁判員制度
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義としての裁判員制度 価格機構を「神の見えざる手」と呼んだアダム・スミスは、陪審制に関しても、積極的な位置づけを図っている。すなわち、当時のイギリス政府の誤った経済政策を、陪審によってただす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 経済の長期的低迷
  • 価値観を明示した政策決定の力を
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本号の全体テーマ「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」は、アクティブ・ラーニングに深く結びついている。そして本稿の課題は、それらを具体化する「『課題解決力をつける場面とプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 経済・産業
  • ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1世界で最も貧しい元大統領・ムヒカ氏の残したもの ウルグアイの元大統領・ムヒカ氏が来日し、話題となった。今後、彼の主張や生き方が教材として、さまざまに扱われることだろう。道徳や環境、経済成長、幸せの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済で倫理を扱う 経済教育や金融教育では、合理性や効率のみが追究されているように思われがちだ。合理的で、より実践的な意思決定が出来る児童・生徒を育成することは、重要な目標の一つだが、それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
  • 金融をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融は貸し借りならず 「学習到達度調査(PISA)」の金融リテラシー調査(二〇一二)から、本テーマを考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 日本の銀生産が世界経済に及ぼした影響って?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石見銀山、おそるべし 二〇〇七年に世界遺産に登録された石見銀山は、十六世紀後半から十七世紀前半、世界の銀産出の十五分の一を占めていた。一五二六年に開山した石見銀山が爆発的な増産をみるのは、一五三三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第8回)
  • 【弘前大学】応用経済教育とワークショップ型授業
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 弘前大学教育学部の社会科教育研究室は、戦後、石崎宜雄(法社会学)、村越潔(考古学)が歴任し、社会科教育としては、十八年前、猪瀬が着任した。以後、祗園全禄(地理教育・評価)、山田秀和(歴史…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“世界恐慌”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界金融危機 一〇〇年に一度といわれた世界金融危機が二〇〇八年に起こった際、ノーベル経済学受賞者クルーグマンは、第二次世界恐慌の可能性を危惧した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ