詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
にこやかに、明るく気合を入れよう!
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌わない子を絶対にそのままにしておいてはいけない。 「歌わなくても許される」どよーんとした空気がその教室を支配してしまうからだ。この空気は、すぐに学級全体へ浸透していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
「AさせたいならB」、楽しい活動から始める
女教師ツーウェイ 2007年11月号
音楽科
(低学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽科
(中学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽科
(高学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
にこやかに、明るく気合を入れよう!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
教師に知っててほしい基本の12項目 3
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年6月号
実践事例
高学年/表現
【表現】体の部位を具体的にほめる
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る