詳細情報
特集 子どもをその気にさせる気合の入れ方―タイミング・文言・発声の場面別スキル
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
にこやかに、明るく気合を入れよう!
書誌
女教師ツーウェイ
2007年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌わない子を絶対にそのままにしておいてはいけない。 「歌わなくても許される」どよーんとした空気がその教室を支配してしまうからだ。この空気は、すぐに学級全体へ浸透していく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
「AさせたいならB」、楽しい活動から始める
女教師ツーウェイ 2007年11月号
音楽科
(低学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽科
(中学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽科
(高学年)音を言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
音楽
【リズム遊び】「リズム遊び」は、楽しく、明るく、テンポよく
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
音楽の授業
歌わない子への気合の入れ方
にこやかに、明るく気合を入れよう!
女教師ツーウェイ 2007年11月号
授業の力量をみがく 4
危機に直面した時の「公務員」の行動規範が魂を奮い立たせる
公務員である教師の活動が子どもの目に焼き付いている
教室ツーウェイ 2011年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 45
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
海外文具で,スマートにかっこよく!
算数教科書教え方教室 2013年12月号
子どもの作品
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
フィンランドの国語教科書の発想を生かす―私ならこう授業したい
話す・聞く授業
小学校/発表の型を生かして、話す力を育てる
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る