詳細情報
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/表現
【表現】体の部位を具体的にほめる
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
井上 和子
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 授業の流れを決める 表現運動は、1時間の授業の流れを決めておくと、子どもたちは次は何をするかの見通しがたつので動きやすい。特に、特別支援の子どもたちが安心する。例えば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
【短距離走・リレー】シンプルでやることがはっきりしている。何より速くなったことが数字で分かる「8秒間走」
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/体力づくり
【体力づくり】体力づくりには「多様な動き」を取り入れる
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/体ほぐし
【体ほぐし】友だちのよさを認めることができる「ジャイアントウォール」
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/表現
【表現】体の部位を具体的にほめる
楽しい体育の授業 2011年11月号
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ 3
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
道徳教育 2025年6月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(3)3年の授業事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
「どこ模」では、見ている教師も鍛えられる
教室ツーウェイ 2006年2月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る