関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代区分”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代の文化”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
森川 禎彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代の文化と年表 歴史授業における文化史学習は、ある時代の特色のある建造物や芸術作品とその作者を「知識」として覚えることが中心となり、魅力に乏しいものに陥りがちである。また、教科書や資料集の年表を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のビンゴ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
暗記が苦手な子のために 社会科が苦手な子どもが一番困っていることは何か。それは語句の難しさである。学年が上がるにつれて子どもたちの生活に馴染みのない言葉が教科書に増えてくる。それらを覚えなくては学習内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のクイズ=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図記号のおこりクイズ プリントやテストなどで単に地図記号を覚えさせるだけでは、子どもたちは地図記号に興味をしめさない。地図記号のおこりを考えさせ、「なるほど! 地図記号っておもしろい!」と実感さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のパズル=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
林原 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校社会科の単元別重要語句と、それらを定着させるための様々な種類のパズルをおさめたものとしては、新中学社会科授業研究会(新中社)が作成した次の三部作がある。(明治図書刊…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のクロスワード=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
社会
本文抜粋
クロスワードパズルの魅力 クロスワードパズルの魅力は、パズルを解いた後に浸れる満足感にある。その問題が難解であればあるほど、パズルを解いた後の満足感は大きなものになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のかるた=つくり方と実例
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
原口 美貴子
ジャンル
社会
本文抜粋
年をとってもリフレイン! 郷土かるたの魅力とは 重要語句の定着として魅力的な教材の一つが「かるた」だ。平成二〇年公示の新学習指導要領に対応するかのように、巷ではちょっとした社会科系かるたブームが起きて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着と難語句指導のポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
上田 和浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 活動と結びつける 四年生の学習で重要語句とは、何といっても都道府県名である。これを定着させるには、次のことが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着のノート指導―ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山ア 章成
ジャンル
社会
本文抜粋
単元導入時に重要語句を 自分の住んでいる町から市、県、全国、世界へと学習対象が広がるにつれて、子どもたちは未知の事柄に出合うことが多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
政権交代って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
吉井 恵洋
ジャンル
社会
本文抜粋
中学生レベルの常識とは 中学生に「政権交代」という言葉はどれだけ浸透しているのか。中学生の春の段階では、国会について詳しく学習していない。だから「政権交代」という言葉によって授業で学習したことへの定着…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
地球温暖化って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
地球温暖化に対しては、原因とメカニズム、影響、対策といったことについて捉えておくことが必要である。その説明例として、次のような見本が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
価格や費用って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
富士山頂のカップヌードルの価格 教師「山の上に行くと、ものの値段が高くなるのは知ってるよね。富士山頂だとカップヌードルは七〇〇円するそうです。どうして高くなるんでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
貧困と格差って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
情報化社会って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一般に、情報化社会とは「コンピュータや通信技術の発達により、情報が物質やエネルギーと同等以上の資源とみなされ、その価値を中心にして機能・発展する社会」(『広辞苑』第6版)とされている。この定義を用いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点3 授業を活性化させる! 学習活動を彩る指導スキル
A【教科書・副教材活用】学習を深める教科書・地図活用スキル
教科書・地図帳を使いこなすために大切なこと
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業活性化に必要なこと 教科書も地図帳も授業を進めていく中心的な教材で,自由自在に活用することができれば,学習が活性化する。この二つを使いこなすためには,教師が身に付けさせたいスキルを選択し,子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
地理から日本の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
【中国地方】「日本遺産」の提案〜文化財を結ぶストーリー作り〜
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「日本遺産」とは何か 文化庁は、地域やテーマごとにまとめた十八件の文化財を「日本遺産」として初認定した。歴史的価値や意義を伝えるストーリー性があり、海外にも魅力を発信できることを基準にした。文化財…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
資料の見方をさらに深める発問
年表の見方をさらに深める発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
年表には、取り上げる出来事に応じて様々な形式がある。そのため年表の種類を整理した後、それに合わせた見方を深める発問を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
卑弥呼・聖徳太子
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
卑弥呼 二世紀の後半、倭と呼ばれていた日本は、小さな国が争っていた。やがて「やまたい」国の女王・卑弥呼が、全体の国の王となり三十年ほど続いていた争いが収まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう分析して「教材のねらい」を書くか
【返信】問い発見力の面白さを経験させるめあてになっているか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
辞書・事典の活用―プロはこう指導する
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科に関する辞書・事典には、総合的に網羅してある『社会科事典』やテーマ別の『人物事典』『地名事典』『用語事典』等がある。どちらの種類の辞書・事典も身近な所に置き、気になったらすぐ自分で調べて確かめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
“この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る