関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
なぜ?共和と呼ぶかの理解は難しい
・・・・・・
相澤 善雄
歓待としての「《社会的》なもの」
・・・・・・
大友 秀明
征夷大将軍
・・・・・・
金子 邦秀
憲法という言葉がもつ意味
・・・・・・
釜本 健司
日本生まれ?「持続可能な開発」
・・・・・・
澁澤 文隆
言葉は深化する
・・・・・・
田中 伸
日本史と東洋史を救うために世界史は成立した?
・・・・・・
原田 智仁
「天賦人権」〜人権は“天”から与えられたもの?〜
・・・・・・
樋口 雅夫
「塩」にまつわる言葉と人々のくらし
・・・・・・
福田 喜彦
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
相澤 善雄/大友 秀明/金子 邦秀/釜本 健司/澁澤 文隆/田中 伸/原田 智仁/樋口 雅夫/福田 喜彦
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
英首相チェンバレンの対独宥和政策は失敗だったか?
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 対独宥和政策の経緯 宥和とは文字通り「ゆるしなだめて仲良くする」ことである。仮に敵対的な相手であっても、事を構えて戦いを招くより、相手の要求に一定の合理性が認められればそれを容認して戦争を避けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
「発砲禁止」「条約は何語で?」さあどうやって日本開国に導くか=米国艦隊長官ペリーの決断
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
【ディレンマ・ディベート/「発砲厳禁」】 軍艦は戦争そのものに使われる。ところが、日本開国を米国大統領から託されたペリーはなんと「発砲厳禁」を条件づけられてしまった。さあ日本にどう迫れるのか。方策は次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“領土”の問題をどう取り上げるか
“領土”って何だ―ディベート教材で学習問題づくり
領土の争点が見えてくる地図の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 領土は変化する 領土やその紛争に関する学習は、社会科の応用問題である。領土で国の形は規定され、それは国境線で示され地図に表現される。だから、国の形を示すことで、国に関わる領土、国民、主権を地理で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
日本の歴史につながる?“カルタゴ興亡史”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
カルタゴと日本 ローマ台頭前の西地中海に覇を唱えたのが、フェニキア人の建設した都市国家カルタゴである。通商と植民活動で海洋帝国の威容を誇ったが、やがてローマとの三度に及ぶポエニ戦争(前二六四〜前一四六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
京都府
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
修学旅行の折にぜひ見学していただきたいモノが同志社大学の図書館前にある。中京区姥柳町から移築された南蛮寺の礎石である。南蛮寺は一五七五年にオルガンティノが、信長の許可と高山右近らキリシタンの資金援助で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=追究過程とは?を考える
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
追究過程の構成の工夫 向山実践の「追究過程」の特質は、次の三点に整理できよう。 第一に、学習問題を追究していくと自然に、子どもたちの間に論争が生まれるように授業が構成されていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
わが国の位置と領土学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
領土学習一般であれば、モデル事例で学ぶこともできるが、ここで求められるのは日本の位置と領土の学習であり、一般化には適さない。そこで、具体的な学習のポイントを示すことにする。なお、地図帳(白地図を含む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
ベルリンの壁で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
ベルリンの壁は、一九六一年八月一三日に建設が始まり、二八年後の一九八九年一一月一〇日に破壊された。なお、新学習指導要領でも、この歴史的事象を小学校で取り扱うことはほとんどない。このため、ここでは中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
人類が体験した“災害の歴史”=何をどう取り上げるか
世界史にみる“時代を劃した災害”ヒト・モノ・コト
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 災害史への基本的スタンス 社会科で災害の歴史を教える意義は何か。その答えは、パスカルの有名な箴言の中に見出すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
条約=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 条約の言い換え 条約とは、国家間の合意を、文書の形式で結んだもので、条約の他に協約、協定、規約、憲章、規定、議定書、合意覚書などの名称がある。日本が初めて近代条約体制を受容したといわれる日米和親条…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
テスト嫌いっ子も前向きに取り組む“新しいフォーマット”の開発
「問題を作らせる」タイプの実例
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 社会科のテストは、多くの場合、教師が問題を作る。ここで紹介する「問題を作らせる」取り組みは、子どもが問題を作る点で、社会科テストの「常識」に挑戦するものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
どんな時、子供は深く考えているのか
子供による「社会研究」の過程の視点から
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 子どもが「社会研究」をする授業。ここに子どもが深く考える社会科授業の一つの典型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
未だにナゾが残る歴史事件に迫るワクワク発問
太平洋戦争開戦のナゾに迫る問い
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
太平洋戦争の開戦に関して、戦後の日本人が抱く最大の疑問(ナゾ)は、「なぜ日本は大国アメリカとの戦争を起こしたのか。誰の、どのような意思決定により開戦に至ったのか。」「ローズベルト大統領は、暗号の解読に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
新しい歴史の見方・考え方動向レポート
「外国との共同研究」にみる新しい視点
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
現時点から考えると、一九八二年の歴史教科書検定問題が、日本国民が自国史を見直し、韓国・中国との共同研究をはじめる大きな契機になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「国境」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 黒船の表象 幕末に浦賀沖に現れたペリーの艦隊は、通常「黒船」と称される。だが、黒船はそれだけではない。一六世紀半ばから江戸時代初期に渡来した南蛮船も黒船であった。教科書等に掲載された南蛮屏風を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
“エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
領土の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 領土のない国はある? 「領土のない国はあるの?」こう聞かれたら、皆さんはどうするか。常識的に「ある訳ないだろ」と答えるか、裏をかいて「あるんじゃないの」と答えるか、人により様々だろう。だが、「どこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
グローバル地誌学習
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
相澤 善雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地誌学習の充実へ 方法知を重視することに異論はないが、地域を二、三に限定しては内容知である世界理解が不十分だと危惧していた。この試みは、学んだ方法知を使って世界を探究することには向かわなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
超有名レプリカ教材といえば――ベスト10はこれだ!
地理で使える“超有名レプリカ教材”10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
田中 伸
ジャンル
社会
本文抜粋
選択と配列の論理 授業は構造的に設計されなければならない。構造的とは、授業の論理と子どもの認識を常にリンクさせ、何をどのようにどのような順序で教授・学習することで、子どものどのような認識がどのように変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“持続可能な社会”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
「持続可能な社会」とは 「持続可能な社会」とは、人類が現在の生活レベルを維持しつつ、次世代も含むすべての人々により質の高い生活をもたらすことのできる社会である。この社会を実現させるためには、「世代間の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る