詳細情報
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
超有名レプリカ教材といえば――ベスト10はこれだ!
地理で使える“超有名レプリカ教材”10
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
田中 伸
ジャンル
社会
本文抜粋
選択と配列の論理 授業は構造的に設計されなければならない。構造的とは、授業の論理と子どもの認識を常にリンクさせ、何をどのようにどのような順序で教授・学習することで、子どものどのような認識がどのように変化してゆくかを論理的にデザインすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
ペーパークラフトはおもしろい
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
初めに好奇心ありき!
社会科教育 2009年9月号
教材・教具・モノ――入手方法を伝授します!
足を使って手に入れる
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
教室で見つける教材/生徒の周辺は教材の宝庫/お金は最高のホンモノ教材
社会科教育 2009年9月号
社会科教師がする知的財産の増やし方
みんな大好きなレプリカ教材/やっぱり欲しいレプリカ教材/子どもに作らせたいレプリカ教材
社会科教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
超有名レプリカ教材といえば――ベスト10はこれだ!
地理で使える“超有名レプリカ教材”10
社会科教育 2009年9月号
学級をまとめる統率力を磨く 12
小学校/「叱り方の原則」に書けなかったこと
心を育てる学級経営 2007年3月号
「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
小学校/パンフレット作りで情報を再構成する力をつける
国語教育 2000年7月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 90
国語教育 2010年9月号
<菊池省三プロデュース>明日からできるコミュニケーションゲーム 12
3月 低学年/グループ討議をするための力を育むコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2019年3月号
一覧を見る