詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
尋ね歩き
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
草刈 沙原
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
手立てのポイント 尋ね歩きとは,子どもが教室の中を歩き,「この人の意見を聞いてみたいな」と思う友達のところへ行き,意見を交流する方法です。様々な話し合わせ方がある中で,尋ね歩きをするのは次のようなメリットがあるからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
話し合わせ方の工夫
尋ね歩き
道徳教育 2022年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 40
高学年/「分数→小数→分数チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
「問題解決学習」の“功罪”を検証する
学習論からみた“その功罪”
社会科教育 2001年1月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
B1枚の写真から思いを深めていく
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
家庭で教える(五色)百人一首
五色百人一首なら一年生でも百人一首が大好きになります
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る