詳細情報
特集 「伝統的な言語文化」の授業づくり
「伝統的な言語文化」中学校の授業づくりへの配慮
領域指導の既習事項を学習活動に生かして古典に親しむ
書誌
国語教育
2008年12月号
著者
西尾 浩子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成を目指す言語能力 〇『平家物語』に描かれた時代の人々の考え方に関心を持ち、古文や関連図書を読んで、理解を深めようとしている。 〇註釈のある原文や現代語訳を読み、登場人物の言動等から当時の人々の考え方や生き方を読み取り、感想や意見を持つことができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
音読は古典のライブ感覚を生み出す
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「古典の指導」が「言葉の学び」になるように
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
教師も伝統文化と言語文化に楽しもう
国語教育 2008年12月号
提言・「伝統的な言語文化」の授業づくりへの配慮
「活用」と「比較」で伝統的な言語文化の価値に気づく指導を
国語教育 2008年12月号
「伝統的な言語文化」新設の背景
外的要因としての法改正と内的要因としての学力調査
国語教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」中学校の授業づくりへの配慮
領域指導の既習事項を学習活動に生かして古典に親しむ
国語教育 2008年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもを変えた向山型算数
向山型算数教え方教室 2001年6月号
実践/「体験活動」を生かした授業
中学校/八ヶ岳縦走登山で集団登山の価値に気付く
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る