詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
携帯電話
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
岡崎 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
ここ最近における携帯電話の普及スピードには、目を見張るものがある。携帯電話は、人々のニーズに対応し、進化し続けている一方、その弊害も明らかとなってきた。したがって、発問化にあたっては、子どもの興味を喚起しつつ、その功罪を明らかにすれば、現代社会はより見えてくるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
携帯電話
社会科教育 2000年6月号
向山型算数キーワード
自己否定
向山型算数教え方教室 2006年6月号
全員参加の授業をつくる! 単元計画モデル&学習カード
中学年/ベースボール型
楽しい体育の授業 2019年8月号
学芸会、学習発表会の準備台本・進行台本
向山実践の進行台本の分析を現場で生かす
教室ツーウェイ 2011年11月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
2年 論理の方法を理解する
円周角の定理
数学教育 2002年12月号
一覧を見る