詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=追究過程とは?を考える
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
大友 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
追究過程の構成の工夫 向山実践の「追究過程」の特質は、次の三点に整理できよう。 第一に、学習問題を追究していくと自然に、子どもたちの間に論争が生まれるように授業が構成されていることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=追究過程とは?を考える
社会科教育 2012年1月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 4
「メタ評価」を捉える枠組み
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業中に子どもが立ち歩いている場面
ネガ対応は……「座りなさい」→ポジ言葉は?
授業中の立ち歩き→立ち歩くことをミッションにしてほめる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
校内研修のどこをどう改革していくか
年代別・キャリア別職能到達目標の目安―を聞かれたら
学校運営研究 2003年12月号
学年別12月教材こう授業する
2年・長いものの長さの単位
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
一覧を見る