関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
  • 民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第2回)
  • 羅針盤を手に、船の漕ぎ方を身につけ、経済の荒波へ! 経済の見方考え方を育てる
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
経済の格差が広がったと論議されている。本当だろうか。 近年、中国のジニ係数(所得や資産の分配の不平等度を測る尺度)は日本より大きいといわれている。現在も、社会主義国である中国のジニ係数、つまり貧富の差…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第1回)
  • 金融経済を知らなければサバイバルできない!? なぜ、いま、なにを?
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
ホリエモン(ライブドア社長・堀江貴文)が逮捕された。容疑は証券取引法違反、粉飾決算。マネーゲームによる錬金術どころか、虚偽や違法の取引によって、不当に株価を吊り上げ、他人(投資家)の財産をかすめ取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第6回)
  • 内容も方法も同時達成できないか?
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力論争のむなしさ 戦後、社会科教育に関して、たくさんのプレイヤーが輩出した。物故された方も多いが、未だ健在の方も数多くおられる。われわれは彼らの論争を通して、自信に漲るそれぞれの主張に心躍らせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第49回)
  • 青森県の巻
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 米とりんごの社会科 大槻健・上田薫両氏による態度主義論争の発端となったのは、青森県上北地方に社会科研究グループが上梓した『考える社会科の実践』(新光閣、一九六〇)である。また、社会科検証学習の鈴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第12回)
  • 経済学殺人事件?…自省的能力の育成
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Sweet Dreams 先生は、シミュレーションで、ほんとうの社会が分かると思っているのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第11回)
  • インセンティブ―甘く危険な香り…経済の謎を解く
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 春よ来い(はっぴいえんど) 次々と生まれては消えていくかに見える教育理論。新たに提唱される教育理論にせよ、なんらかの先行理論の影響下にあるか、そのエピゴーネンに過ぎない場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第10回)
  • イースターのたまご探し! …外部不経済の内部化
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 五センチの向こう岸 猪熊は、ゼミ生や受講生の有志と共に、市内の小学校に来ていた。社会科の環境学習を構成したので、研究授業を、受け入れていただいたのだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第9回)
  • そして、誰もいなくなった? …経済としての環境問題
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Fragile(はかなきもの) 環境問題を経済的に扱おうとすると、いつもながら感情的な反発を受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第8回)
  • 交換しようよ! …交易の必要性と経済を解く六つの鍵
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ラウンド・ミッドナイト 深夜。研究室に鍵をかけて、帰宅しようとする時、猪熊は、充実感より、焦燥感や失望感にかられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第7回)
  • いつか王子様は、現れるか?…学び方と意思決定
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 Back to the University! 短い夏休みと長い教育実習が終わり、日焼けした学生たちが、キャンパスに戻ってきた。後期授業の始まり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第6回)
  • チョコバナナを作ってみようよ!…シミュレーションで企業家精神や銀行の仕組みを
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 Here, there and everywhere  猪熊は、世界遺産の森が近くにある町に、車を走らせていた。ゼミの卒業生が学習発表会を兼ねた公開授業をやるので、授業観察に来て欲しいという電…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第5回)
  • モノづくりから経済理解へ…シミュレーションによる理解
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実習生、澤田の悩み 北国の勇壮な夏祭りが終わると、キャンパスにも秋が訪れる。学生たちは、この時期、市内の協力校で教育実習をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第4回)
  • 民主主義としての価格…小麦売買ゲーム
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 安井実践で主権者は育つか? 「みんなに配った資料は、中学校公民の授業を記録した安井俊夫氏の実践だ(『主権者を育てる公民の授業』あゆみ出版)。素晴らしい実践ではあるのだけど、この価格の扱い方では、主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第3回)
  • タダにも費用がある?…機会費用と猪熊の後悔
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
 一 悲しいほどお天気  米国での一ヶ月半の滞在を終えた猪熊は、帰りの飛行機の中で、なかなか眠れずにいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第2回)
  • 稀少性をつかまえろ!…経済的見方考え方の基本
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済の基本が安上がりだなんて 五月になると北国にもさわやかな風が吹いてくる。猪熊は、この時期に講義をするのが一番好きだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • エコノミックリテラシーから社会科を見直す (第1回)
  • 社会科には経済がない!?…二つの経済学、二つのカリキュラム
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 プロローグ  キャンパスには、雪に閉じこめられた冬の期間を取り戻すかのように草花が咲き乱れる。浅い春…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 経済の長期的低迷
  • 価値観を明示した政策決定の力を
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本号の全体テーマ「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」は、アクティブ・ラーニングに深く結びついている。そして本稿の課題は、それらを具体化する「『課題解決力をつける場面とプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 社会の仕組みを知りたくなる! 輝く公民教材&課題づくりのポイント―“社会に参画する”視点から
  • 経済・産業
  • ウルグアイのクボタから北海道のランボルギーニまで
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1世界で最も貧しい元大統領・ムヒカ氏の残したもの ウルグアイの元大統領・ムヒカ氏が来日し、話題となった。今後、彼の主張や生き方が教材として、さまざまに扱われることだろう。道徳や環境、経済成長、幸せの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
  • 【経済・金融】経済倫理を導入した金融・経済教育へ
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 金融・経済で倫理を扱う 経済教育や金融教育では、合理性や効率のみが追究されているように思われがちだ。合理的で、より実践的な意思決定が出来る児童・生徒を育成することは、重要な目標の一つだが、それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 課題解決力の養成
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 包括的かつ具体的な論点整理 二〇一五年夏に公表された「教育課程企画特別部会・論点整理」と「補足資料」を一読した。理念的でありながら、具体的な内実が示されており、「授業デザインのポイント」は、ここに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ