関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 学習課題が主観的になりがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
問題把握のしやすい地域資料の充実 学習課題が主観的になるのは、課題を設定する際に、適切な資料がないため、思いつきのような学習課題になってしまうからと推測される。中学校社会科学習指導要領地理的分野では「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域差を必然・宿命としがちの問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理学習の思考技能 地理学習は、地表面の諸事象を、位置・広がり・方位・距離などの「空間」概念の観点から捉えさせ、その場所(地域)を自然的人文的特徴の「場所」概念から捉えさせることが第一段階である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
  • 地域の発展に努力し参画する学習の問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の発展に努力し参画する学習の地理教育における意義 学習の意味が分からないと成功も覚束無い。改正教育基本法や学校教育法に規定される「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 身近な地域巡検のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
実施体制のスキル 巡検は、学年の活動、教科の活動の一環として行うのであるから、学年全教員及び教科全教員にその趣旨・内容を十分に説明し、理解してもらうことが必要である。また、引率者、説明者、資料作成者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地域の実態把握のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
池 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事象の「つながり」の発見 新指導要領では、「地域の特色ある事象や事柄を中核として、それを他の事象と有機的に関連付けて、地域的特色を追究するようにすること」が重視されている。その意味では、地域の実態…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • 地図活用と地域調査のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
大野 新
ジャンル
社会
本文抜粋
新指導要領における地図活用とは 今回の指導要領において、地図にふれている部分は、目標の(4)、地域調査などの活動を行う際の資料にまずあげられている。具体的には、社会的事象をとらえる際に、位置や距離関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
  • 新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
  • コンピュータ活用のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科でのコンピュータ利用のスキルを考える ここ数年、中学1年生のコンピュータ(以下PC)のリテラシイー(利用スキル)は驚異的に進んだと実感する。小学校での学習、家庭内での利用が進むなど利用が大きく進…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業
  • 6 地政学×地理授業 地理的な視点から国際情勢・国際紛争を考える―思考力・判断力を鍛えるポイント
  • マッキンダーとラッツェルの地政学的思考について考えよう
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに かつて世界の二つの超大国であったアメリカ(アメリカ合衆国)とソ連との対立は,「資本主義・自由主義」対「社会主義・共産主義」という政治経済体制イデオロギーの対立といわれた。いわゆる東西「冷…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
  • 視点2 見方・考え方を深める 地歴公連携の意義と方法
  • 日本の人口・人口問題に関する地歴公総合単元の開発
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地歴公連携の意義と総合単元 「社会」は総合的・全体的性格を持つ存在であるから,「社会」を学習対象とする社会科教育が,本来,総合的・全体的な性格を持つ教科・科目であることはいうまでもない。とはいいつ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点3 こう作る! 子どもの時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン
  • 地理/地歴連携の原理と東北地方の歴史的背景に関する学習方法
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 時間・空間認識の基本原理  人間は精神と肉体から成っている。どちらが欠けても人間とはならない。精神と肉体は一体的存在としてある(心身一元論)。そして、精神は時間、肉体は空間として捉えられる。では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点3 「主体的・対話的で深い学び」を実現する視点とアプローチ
  • 「地域を見つめる」視点からのアプローチ
  • 沼田段丘を歩き見つめ感得し深く学ぶ
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
「地域を見つめる」とは「実際の現地を眼前にしてその地域を見つめる」ことと解釈する。文献・資料等によって地域を見つめる方法もあるが、それではない。小稿では、有名な群馬県沼田の河岸段丘地域を念頭に置きなが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 「地理」視点からズームアップ!他分野でも応用できる地理ネタ
  • 地理の視点から公民をズームアップ!
  • 宗教分布図を用いた日本の宗教の学習
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
平成20年1月の中央教育審議会答申において、宗教的内容の重視が示され、改訂学習指導要領(平成20年、21年)で重視されることになった。しかし、その内容には依然として偏った傾向がみられる。日本の宗教につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
  • 関東(除・東京)のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 このテーマは難題?  「社会科教育」誌編集者から指定されたテーマ「関東(除・東京)のイメージといえば〜これでしょ!」はなかなかの難題である。というのは、「(除く・東京)」と指定されているからだ。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 群馬県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会がよく見えてくるメガネとは
  • 比較の視点から見るとは―具体で考える
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 深い比較 「社会」をより良く理解するための方法として「比較」というメガネがあることは、誰もが知っていることであろう。社会科授業においては、日常的に比較が取り入れられている。たとえば、四大工業地帯(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ガリレオ裁判”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
コペルニクスの提起した地動説(1543)は、ティコ・ブラーエ、ケプラーらを経て、ガリレオによって動かしがたい事実となった。地動説は中世のキリスト教的世界観(天動説)を根底から覆す異端説であったため、1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の新教材に対応する指導のアイデア
  • “動態地誌”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 動態地誌的学習と「日本の諸地域」学習(日本地誌学習) 新学習指導要領中学校社会科地理的分野の「日本の諸地域」学習は動態地誌的方法に基づくものとされ、新学習指導要領の目玉となっている。その具体的方法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 日本の国土的特色を外国人にどう説明するか―私の回答
  • シーパワー地域に位置する島国日本
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
日本という国土は世界全体の地域構造の中で、どのような位置を占めるのか、どのような意義をもつのか。その回答としては、モンスーン地域(和辻哲郎)、日本文化の地域(ハンチントン)、先進資本主義地域などが考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
  • 日本地誌=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
日本地誌学習に関する言葉・用語として「地方名」と「四大工業地帯」を取り上げ、教科書記述における扱いの変遷について述べてみたい。わが国の地理学習においては、日本地誌の学習は戦前は小学校において、戦後は中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
  • “近代遺産”ならベスト5
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
全国各地の教員七人へのアンケート調査の結果 「近代遺産のベスト5」といっても、思い浮かぶものは人によって、特にその人の居住地によって大きく異なると思われる。 そこで、各地の全国地理教育学会(会長山口幸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ