詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域の発展に努力し参画する学習の問題
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の発展に努力し参画する学習の地理教育における意義 学習の意味が分からないと成功も覚束無い。改正教育基本法や学校教育法に規定される「公共の精神に基づき、主体的に社会の形成に参画し、その発展に寄与する態度を養うこと」と、本学習は密接に関わる。だが、改正と関係なく、地理教育の存在意義からも重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
地域の発展に努力し参画する学習の問題
社会科教育 2009年11月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
6年
分析批評,ミニ評論文で1年間のゴールをイメージさせる。
向山型国語教え方教室 2009年4月号
国語教師としての修業道 5
師を求め、師に学ぶ
国語教育 2001年8月号
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校社会/社会科は、単元全体が問題解決的、探究的なアクティブ・ラーニングになる!
授業力&学級経営力 2016年1月号
一覧を見る