詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
学習課題が主観的になりがちの問題
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
田部 俊充
ジャンル
社会
本文抜粋
問題把握のしやすい地域資料の充実 学習課題が主観的になるのは、課題を設定する際に、適切な資料がないため、思いつきのような学習課題になってしまうからと推測される。中学校社会科学習指導要領地理的分野では「エ身近な地域の調査」の進め方の手順を以下のように示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新“地誌”で地域学習をつくる→成功のカギはどこか
学習課題が主観的になりがちの問題
社会科教育 2009年11月号
特集U 一年間の校務分掌分担の見通しをこう立てる
学年の年間見通しをどう立てるか
女教師ツーウェイ 2001年5月号
「この問題」の基礎基本をおさえるキー発問のNo.5
“資源”に関わる問題のキー発問5
社会科教育 2000年6月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point10 証明の根拠を「活用できる知識」にするための指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る