詳細情報
特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
社会がよく見えてくるメガネとは
比較の視点から見るとは―具体で考える
書誌
社会科教育
2013年11月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 深い比較 「社会」をより良く理解するための方法として「比較」というメガネがあることは、誰もが知っていることであろう。社会科授業においては、日常的に比較が取り入れられている。たとえば、四大工業地帯(最近は三大工業地帯)の各工業地帯を比較する、雨温図をもとに、日本海側、中央高地、太平洋側の気候を比較…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
ビッグデータが変える社会
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
東京が消える? 増加する空家、下がる中古マンション
社会科教育 2013年11月号
“社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
私の行為の痕跡がビッグデータに
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
社会科教育 2013年11月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
必ずいい方向に向かっている―は正解?
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会がよく見えてくるメガネとは
比較の視点から見るとは―具体で考える
社会科教育 2013年11月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『アディクションアプローチ』から学ぶもの
学校マネジメント 2007年9月号
中学校の振り返り指導アイデア
学習した内容を書かせる(評論文)
国語教育 2020年1月号
授業のつかみは最初の1分で決まる 4
何をするかが明確な運動
楽しい体育の授業 2005年7月号
算数 45
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る