詳細情報
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 (第3回)
認知行動療法の第一歩はアセスメントである
書誌
特別支援教育の実践情報
2022年9月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 本連載も3回目になります。今回からは,認知行動療法を実施していく際に注意することを取り上げます。本稿でも触れていますが,認知行動療法の成り立ちや特徴については,前号までを参考にしてください…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 6
認知行動療法のポイントは一人一人に合わせた柔軟なアレンジ
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 5
行動的技法を活用する
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 4
認知的技法を使う際に大切なこと
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 2
認知行動療法はチームで挑む
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 1
認知行動療法とは?
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
子供の心にアプローチする「認知行動療法」 3
認知行動療法の第一歩はアセスメントである
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 33
低学年/「大きい小さいチャレラン」
向山型算数教え方教室 2012年12月号
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
ノートやワークを使った「勉強の仕方」を教える
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
道徳 21
道徳授業の常識を疑うB道徳授業に頻出する「話し合う」という幻想
気持ちを話し合うから、いつまでたっても道徳授業は変わらない。
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る