詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
身近な地域巡検のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
橋 洋明
ジャンル
社会
本文抜粋
実施体制のスキル 巡検は、学年の活動、教科の活動の一環として行うのであるから、学年全教員及び教科全教員にその趣旨・内容を十分に説明し、理解してもらうことが必要である。また、引率者、説明者、資料作成者、などの指導の協力役割体制を確立しておくことが大事である。そして、トイレ、食事場所、飲み物、休憩所、集…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
身近な地域巡検のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
視点3 今、○○をどう教えるか―社会的な見方・考え方を鍛える切り口
政治の仕組み
権力分立と代表者の選出に着目して
社会科教育 2018年7月号
インターネット活用の指導・基礎基本は何か
中学校でするインターネット指導の基礎基本
社会科教育 2006年6月号
イラストで見る「学級経営の急所」
静かすぎる教室はどこか危なさがある
教室ツーウェイ 2005年12月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
解放教育 2001年9月号
一覧を見る