関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
伝統文化=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方の角度 社会科の見方・考え方というと、「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の四観点で考えられることが多い。しかし、四観点は評価の観点であり、獲得した「学力」を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
日詰 裕雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達にとっての「学び」は単に実用的だけではなく、日々のそして将来の生き方を豊かにするものでなければならない。この学びの過程で育む見方や考え方をみかたで織り込んでみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに いったい、新社会科が求める社会的な見方・考え方(以下、「見方・考え方」と略)とは、どのようなものなのか。さらに、そのような「見方・考え方」は、どのような言語力によって育つのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「調べて表現する」だけではなぜ不十分なのか 社会科には内容教科だとか、暗記教科だとする教科のイメージがある。これを払拭するための手だてとして、調べ学習が行われている。これは子どもの調べ活動を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
地域の課題=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
ヒント ここでは公民的分野の「地方自治〜イタイイタイ病を事例として〜」に絞って紹介したい。(以下、「イタイイタイ病」を「イ病」とする)当たり前のこともあるかもしれないが、ご容赦願いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
持続可能な社会=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 持続可能な社会を考える授業は、ESDを踏まえて 平成二〇年度中学校学習指導要領社会では、社会科のまとめとして、公民的分野内容(4)イの「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界史と関連付けた近現代史=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界史的視野による日本史学習 中学校社会科の歴史的分野では従来、日本史中心の学習がねらわれてきた。とともに、世界史的な視野での学習も重視されてきた。昭和三〇年版中学校学習指導要領社会科編の歴史的分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
日本地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統の中の改善 今後、中学校社会科地理的分野は、「世界の様々な地域」と「日本の様々な地域」という伝統的な地理教育の内容構成を、再び採用する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
中学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
世界地誌=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 羅列的な知識は求めない 新学習指導要領の解説には世界の諸地域の学習は「羅列的な知識を身に付けることがねらいではない」と明言されている。さらに解説には、「州内の個別の国又は小地域や一部に偏った地域の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
中学地理=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
安岡 卓行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領について 新学習指導要領の地理的分野では、「(1)世界の様々な地域」に「ウ 世界の諸地域」が新しく追加された。この学習は、生徒が世界の諸地域に関する地理的認識を理解することを主なねら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
中学歴史=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
橋 壮臣
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新社会科と歴史を描く力の育成 学習指導要領の改訂により、中学歴史では、「(1)ウ学習した内容を活用してその時代を大観し表現する活動を通して、各時代の特色をとらえさせる」という、時代の特色をとらえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
中学公民=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領における公民的分野では、目標の(2)において、「現代社会の見方や考え方の基礎を養う」としており、その概念的枠組みとして、「対立」「合意」「効率」「公正」の四つの見方・考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
教科書の問いを分析してカリキュラムを編成するヒント
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 転移可能な概念をどう教えるか 6年生の歴史学習を例にとる。 「明治の新しい世の中」を東京書籍の教科書は次のように始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
“たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
使うのは手元の教科書・資料集だけ。簡単な手順で知的で面白いクイズができる
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈本稿のテーマ〉 @ 普段の授業の中で、 A 「歴史クイズ」を出すときに、 B その「選択肢」をどう作るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
“領土”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
領土問題を授業したときの教材研究ノートを公開する。 〈ポイント1〉 地図の向きを九〇度倒す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
“人権の問題”が見えてくる歴史の見方・考え方●メルクマーク
戦争に潜む“人権の問題”エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 次のことは間違いない。 戦争は最大の人権侵害である。 戦争とは人を殺す行為なのだ。右のことは当然である。疑う余地はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
“尖閣”の問題をどう取り上げるか
そもそも“尖閣”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
そもそも尖閣諸島に“争点”は存在しない――これが日本政府の立場である。 尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
「これからの社会のコミュニケーション力と言語力育成の方向」を読んで 200字ツイッター
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
読解過程における非連続型テキスト・資料」と「説明文」の関連○中学校歴史教材で明らかになったこと
特別寄稿を読んで気付いたこと・思ったこと―200字感想
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるディアスポラ研究情報 11
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る