詳細情報
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第11回)
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
書誌
社会科教育
2006年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教材研究をしていて、ある程度煮詰まってくることがある。 前に進まなくなるのだ。 そんな時、私は「全く関係なさそうなもの」「まるで方向が違うもの」を調べることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科におけるディアスポラ研究情報 12
最後の教材研究
単元を構成する
社会科教育 2006年3月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 7
授業をつくりはじめる(4)
中国の近代的生活は日本語の上に成り立ち、営まれている?
社会科教育 2005年10月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 6
授業をつくりはじめる(3)
「インターネット活用の調べ学習・応用型」
社会科教育 2005年9月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 5
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
社会科教育 2005年8月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 4
授業をつくりはじめる(1)
授業の形にはしてみたが、まだまだ難解
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるディアスポラ研究情報 11
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
社会科教育 2006年2月号
提言・子どもの変化を見る「確かな眼」とは
子どもの変化をどう見るか
心を育てる学級経営 2007年5月号
インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな…
「サステナブルな社会の実現に必要な思考法―ビジョンとバックキャスティング」
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
思考・判断・表現
論述・レポートの課題例と評価のポイント
第2学年
数学教育 2022年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
一覧を見る