詳細情報
社会科におけるディアスポラ研究情報 (第5回)
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
書誌
社会科教育
2005年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 バラバラな知識を結んでいく縦糸として、「私はキーワードを書かせる作業」を選択した。 キーワードを書きとめているうちは、あまり関連がないように思えるのだが、授業の終末でそれらがスーッとつなががるような展開にしたいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科におけるディアスポラ研究情報 12
最後の教材研究
単元を構成する
社会科教育 2006年3月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 11
教材研究のコツ
全く違うものを結ぶ「ブログとディアスポラ」
社会科教育 2006年2月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 7
授業をつくりはじめる(4)
中国の近代的生活は日本語の上に成り立ち、営まれている?
社会科教育 2005年10月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 6
授業をつくりはじめる(3)
「インターネット活用の調べ学習・応用型」
社会科教育 2005年9月号
社会科におけるディアスポラ研究情報 4
授業をつくりはじめる(1)
授業の形にはしてみたが、まだまだ難解
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
社会科におけるディアスポラ研究情報 5
授業をつくりはじめる(2)
「キーワードのメモ」を縦糸にして異なるものをつなぐ
社会科教育 2005年8月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 9
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学2年/既習を活かし、多様な場面…
授業力&学級経営力 2015年12月号
イメージでわかる数学 20
角度を回転量ととらえることの意味
数学教育 2001年11月号
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
ノートのとり方をきちんと教える
向山型算数教え方教室 2004年4月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
中学校
【指導案作成】一時間ごとに新しいことを身に付けさせる授業を創る
国語教育 2019年10月号
一覧を見る