詳細情報
イメージでわかる数学 (第20回)
角度を回転量ととらえることの意味
書誌
数学教育
2001年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号のエンピツを回して測る方法についてもう少し述べておきます。 さて,曲線の上に点を取り,その点を順に結ぶと折れ線ができます。特に,最後に出発点に戻る曲線では,折れ線は多角形となります。その頂点の数を多くしていくと,だんだん曲線に近くなります。つまり,曲線は折れ線や多角形の極限と考えることができま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イメージでわかる数学 89
最後に偏差値教育とは
数学教育 2009年2月号
イメージでわかる数学 88
思い込みからの自由
数学教育 2009年1月号
イメージでわかる数学 87
一般化すると,幅が広がる
数学教育 2008年11月号
イメージでわかる数学 86
もう一つの一般化
数学教育 2008年10月号
イメージでわかる数学 85
「2回切って正方形」の十分条件
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
イメージでわかる数学 20
角度を回転量ととらえることの意味
数学教育 2001年11月号
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
ノートのとり方をきちんと教える
向山型算数教え方教室 2004年4月号
当日までの悩みがスッキリ解決! 研究授業成功のためのQ&A
中学校
【指導案作成】一時間ごとに新しいことを身に付けさせる授業を創る
国語教育 2019年10月号
解放教育の財産を振りかえる
腹でかとつづり方と学級と
解放教育 2005年4月号
一覧を見る