詳細情報
インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな社会の創造に欠かせない視点
「サステナブルな社会の実現に必要な思考法―ビジョンとバックキャスティング」
書誌
社会科教育 臨時増刊
2007年5月号
著者
イースクエア代表取締役 ピーター
・D・
ピーダーセン
ジャンル
社会
本文抜粋
日本社会の変革を阻む3匹の怪獣 ―ピーダーセンさんはデンマークご出身で日本に暮らして16年になるそうですが、日本社会の問題点はどんなところにあるとお感じでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな社会の創造に欠かせない視点
「東の海の孤島にならないために―オルタナティブな発想。そして情熱」
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな…
「温暖化のポイント・オブ・ノーリターン―引き返すことができなくなるまであと10年?」
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
資料
今日からロハスな行動を起こすための10のキーワード
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q1 社会科において『目標に準拠した評価』『観点別学習状況の評価』の押…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
T 社会科新評価の押さえどころ
1 新評価で押さえたい四つのキーワード
Q2 『目標に準拠した評価』『個人内評価』『指導と評価の一体化』の相互…
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
インタビュー 知っておきたい、聞いておきたい 識者が語るサステナブルな…
「サステナブルな社会の実現に必要な思考法―ビジョンとバックキャスティング」
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
思考・判断・表現
論述・レポートの課題例と評価のポイント
第2学年
数学教育 2022年7月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学5年/表現を工夫して、物語を書こう
一まいの写真から(光村)
国語教育 2016年3月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
中学校:「個」と「集団」を見守り、見つめて
授業力&学級経営力 2015年6月号
トラブル増の「魔の6月」―乗り切る学級づくりのアイデア
小学校中学年:縦糸と横糸のバランスを意識する
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る