関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本人の生活圏問題
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 手塚治虫も予測できなかったこと  トヨタ自動車が、ガソリンと電動モーター併用の電動自動車プリウスを発表した時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
  • 私の社会科修業―研究主任としては何をすべきか
  • 学校の教材開発力
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科の危機」という嘘 総合的な学習とどう関わるか 今、まことしやかに「社会科の危機」 が言われる。社会科が総合的な学習にとってかわられるのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • いつでもどこでも“基本の表現活動”スキル&実物例
  • 新聞づくり
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 素晴らしいがおもしろくない 新聞は「結果」を表現するものにあらず! 社会科の授業に「新聞づくり」を組み入れる時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 憲法への関心を高める“意外発見クイズ”Q10
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
日本国憲法の精神は、単なる抽象的なスローガンではありません。国民生活の隅々まで貫かれたものであるはずです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第12回)
  • 縦の接続、横の連携〜キーワードは富士山〜
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
〔2年〕 須山浅間神社 世界遺産の構成資産の一つ。樹齢400年の杉が茂り,境内は「秋と遊ぼう」の宝庫である。秋祭りの時期に訪れると,生活科の活動は更におもしろくなる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第1回)
  • 問題意識をつくる
  • 美化センター
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
美化(清掃)センターの見学というと、全体写真とゴミ処理過程がふつうだろう。ここでは敢えて、ズームアップと遠景を使った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第31回)
  • 千年の時空を超えて富士山世界遺産登録と巻き狩りの大パノラマ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2014年6月22日、富士山がユネスコの世界文化遺産に登録された。私は、その日、登録を喜ぶ富士宮市長の広報を富士浅間神社本宮の銅像の前で聞いた。それは、まさに千年の時空を超えた富士山の今と昔の「扉」で…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 世界遺産入りした“富士山クイズ”
  • 世界のどこかにもあるって本当Q
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
二月二十三日(語呂合わせで静岡県では「富士山の日」である)、児童会主催の「富士山学習」で出された問題である。二枚の写真を提示して…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 市町村の平成大合併:なぜなにQAクイズ
  • そうなんだ、そうだったのかの大合併
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第1回)
  • 静岡県 富士山を授業する
  • 富士山の裾野は広い、教材も広い
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
【水菜】 富士山の地下水は年間を通して14度。これが寒い富士山麓での冬野菜の栽培を可能にした
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の農業や水産業における食料生産】日本の食料自給率
  • とにかく話したくなる社会科の授業づくり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クイズで始まる授業―キー発問― 黒板に「肉」「小麦」「とうもろこし」と板書し、 日本がいちばん外国から輸入している食料は、どれだと思いますか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 5年【我が国の国土の自然環境と国民生活との関連】わたしたちの生活と森林
  • これからを考える社会科学習〜山武杉の事例を通して〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
山本 修平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「これからを考える力」とは 加藤(二〇一七)は「グローバル化、持続可能な社会づくり、社会参画に関わる学習を充実することが求められており、これらの視点を『見方・考え方』に取り込み、実社会との関わりを…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ