関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “能力育成用語”の分析と解釈
  • 中学校 地理
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本誌七月号で、大杉昭英氏は社会科の「改善の基本方針」にかかわってコア・コンセプトのモデル図を提唱している。そのなかで平成二〇年の「答申」をもとに描かれたコア・コンセプトのモデル図は、能力育成用語を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図の読み・描き・活用の基本スキル
  • 世界地図学習と地図活用スキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領を読む 現行学習指導要領、中学校の2内容に次のような記述がある。  (ア)地球儀や世界地図を活用し、緯度と経度、時差、大陸と海洋の分布などを取り上げ、生活舞台としての地球を大観させ、地球的規模…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 中学歴史
  • 「古代までの日本」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
古代の学習は中学校に入学して間もない頃だ。たくさん載せられている図を生かして、誰でも取り組みやすく、簡単なところから入ることがコツだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
  • 歴史事件でキャラが立つ時代学習
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後の代表的な歴史事件を一つあげよと言われたら、多くの社会科教師は「ベルリンの壁崩壊」と答えるだろう。戦後世界の枠組みを破壊し、新しい枠組み構築への始まりになったその「ベルリンの壁崩壊」を授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • プロのワザに見る“板書の法則”
  • 板書中のトークの法則:プロのワザ
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
教師は板書しながらしゃべってはならない 教師の板書中 一  教師の板書中に、教師が話してはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書が活躍する授業システム44
  • 授業づくりのための教科書研究のヒント
  • 発問・指示をどう導くか
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業させよ 社会科授業のねらいは教科書に載っている社会的事象を通して、社会認識を身につけさせることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
  • “時代の風”を意識した年間計画のポイント
  • 調べ活動
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネット時代の到来 先日の新聞に日本のインターネット人口が世界第二位になったと出ていた。人口比では世界で十数番目であるが、接続人口ではアメリカに次いで日本が世界第二位で、六四八〇万人にまで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
  • 21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
  • 夜の地球
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
 授業のねらいを明確に この資料は、内部に持っている情報が豊富で、環境エネルギー教育のみならず、南北問題や国際理解教育にまで広がる非常に優れた資料である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 いつか実現させたい“修学旅行プラン”
  • 「海のある奈良」へフィールドワーク
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
若狭・小浜 「海のある奈良」にフィールドワークに行く。これが私の考える修学旅行だ。福井県小浜市を中心とする若狭地方は古代、天皇家に食を提供してきた「御食国(みけつくに)」として名高い。地域には国宝の明…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 電子黒板で大活躍の“最新 授業データ” (第6回)
  • 明治時代
  • 日露戦争……日本人の気概を授業する
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
欧米列強によるアジア支配が進められた時代 不凍港を求めるロシアは清や朝鮮を侵略し、日本政略のための準備を着々と整えていた。当時のロシアの国力は日本の10倍。兵力も10倍。戦って勝てる相手ではないが、日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • @地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • A歴史 浮世絵版画・踏絵・満州国の写真で学ぶ歴史
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浮世絵版画「将軍家茂公御上洛図」 新任教員の頃、出張帰りに古道具屋に立ち寄って、一枚の浮世絵版画を購入した。三十年以上も前の話である。店の主人の話では二代目廣重の作品とのこと。当時は廣重に二代目が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • B公民 授業デザインは、足し算・掛け算・表裏
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「生徒たちの目が輝くような授業をしたい」。このように考え、教材研究に多くの時間を費やし、実践している先生方はきっと多いことであろう。しかしながら、どんなに努力して工夫を重ねたとしても、実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】Tシャツの適正価格とドリンクの適切サイズ
  • 身近なモノで世界とつなぐ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
清水 寛也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  勤務する茨木市は、一九七〇年に開催された「大阪万博」頃から急速に開発された大阪のベッドタウンである。市内の小中学生は、定番の校外学習先である「万博記念公園」で、実物の太陽の塔をバックに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】地域の在り方
  • ふるさと納税を教材化した地域課題解決型学習
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
佐藤 央隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物資料が豊富な地理学習 地理的分野の学習では、それぞれの地域の農産物・畜産物・林産物・水産物・工業製品・伝統工芸品などの実物を見たり、触れたり、時には香りを嗅いだりする活動が多く取り入れられてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ