詳細情報
特集 新教科書が活躍する授業システム44
授業づくりのための教科書研究のヒント
発問・指示をどう導くか
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業させよ 社会科授業のねらいは教科書に載っている社会的事象を通して、社会認識を身につけさせることである。 したがって教科書はあくまで事例であるからそれにとらわれる必要はない。それでも歴史や地理などでは文化遺産として学ばなければならない内容も多い。そういう場合、どのように教科書を使うか。教科書を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
使い勝手云々の前に
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
子どもに応じた「学び方」を
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
基礎基本が明確になる
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
ポイントは『基礎基本の定着』と『学習意欲の向上』
社会科教育 2005年6月号
新教科書の使い勝手=ユーザーとしての意見
教科書通りの授業
社会科教育 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりのための教科書研究のヒント
発問・指示をどう導くか
社会科教育 2005年6月号
通知表記載に生かす「補助簿」の改善
「補助簿」と「授業ノート」で所見をスラスラ
授業研究21 2003年3月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
「わくわくずかん」
教室ツーウェイ 2007年5月号
視点6 【活動づくり最前線】表現力が1ランク上がる!言語活動アイデア …
6年/「我が国の政治の働き,日本国憲法」「グ…
社会科教育 2018年12月号
一覧を見る