関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学公民で増やしたい教材単元はこれだ
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習意欲の低下と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
鈴木 浩
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「学力低下は意欲の低下」ということはよく言われるし、私も全くその通りであると思う。中教審でもその点について「学力の重要な要素である学習意欲やねばり強く課題に取り組む態度自体に個人差が生じてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
学習や生活の習慣の形成と現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習・生活習慣形成の課題 全国学力調査や国際的な学力調査の結果、@思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題に課題があり、A読解力で成績分布の拡散が拡大し、Bその背景には、家庭学習の時間など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
日常生活との結びつきと現場研究の課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
向井 浩二
ジャンル
社会
本文抜粋
日常生活との結びつきを考えさせるための「+α」 社会科は本来日常生活や自分たちの身の回りの出来事について理解を深める学習である。にもかかわらず、なぜ日常生活との結びつきが取りざたされ、問題とされるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
伝統・文化の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
丸山 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統と文化の尊重」を受けて 改正教育基本法では「伝統と文化の尊重」ということが述べられている。伝統と文化については、従来の社会科指導の中でも取り上げられ、子どもたちが学んできたと私はとらえるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
愛国心問題→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
愛国心問題の根底にあるもの 先日、兵庫県内市の社会科部会主催の研修会に講師として招かれた。公開研究授業は、ベテランの女の先生が、第四学年社会科「郷土に伝わる願い」という単元で授業公開をされた。この授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
基礎基本の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「基礎基本の重視」とは ここで言う「基礎基本の重視」とは、今回の改訂で言うところの「基礎的・基本的な知識・技能の習得」の重視と考える。それは、基礎基本となる知識・概念に留まらず、身に付けた知識を活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
思考力の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの成長過程をふまえる 中央教育審議会の素案では、小学校教育の改善の方向性として、低学年から中学年にかけては、「体験的な理解や反復練習などの繰り返し学習といった工夫」、中学年から高学年以降では「体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
書く活動の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
河本 学
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 「書く活動」は、「文章や資料を読んで内容について自分の考えを書いたり、表現方法などに対して評価して書いたりする力が不十分である」というPISA調査の結果を受け、再認識された活動である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
表・グラフを使った説明の重視→授業研究の課題は何か
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
溝端 達也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 表やグラフの読み取りの基本事項 表やグラフの読み取りを子どもたちに指導する。その時に、まず最初に何を指導するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
「習得」―つきつけられた新しい課題
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不十分な「習得」と「活用」 「習得・活用・探究」 これらのうち、いま行われている社会科授業で何が不十分なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
思考力・表現力・読解力を育成する習得・活用・探究の学習
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
佐藤 祥一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領が目指しているもの 「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成一九年一一月七日)によると、社会、地理歴史、公民の改善の方針に「社会的事象に関する基礎的・基本的な知識、概念や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
新指導要領が強調? “習得・探究・活用”を授業レベルで考える
問題解決の能力を高める「習得・活用」の授業づくり
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
島田 学
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得・活用を意識した授業づくりを行うことは、児童の問題解決の能力を高め、確実に学習のねらいを達成させる上で重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
中学校歴史的分野
漢字で連想「歴史人物クイズ」・ウルトラセブン「ノンマルトの使者」〜「おもしろい授業をしてくれそう」と思わせる〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
授業開きのねらいは,ただ一つ。「この先生,おもしろい授業してくれそうだな」と思わせること。生徒との教科担任としての最初の出会い。第一印象を大事にしたい。ただ「おもしろさ」には社会科の知的な香り臭わせた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中学校
公民的分野
【私たちと政治】対話のタイプによって,山場は変わる〜「改正臓器移植法案」に賛成?反対?〜
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ウォルトンの対話理論 江間史明は,D・ウォルトンの「対話理論」が学びをデザインするのに有用であるとしている(1)。ウォルトンは,対話が直面する最初の状況とその対話が目指すゴールに着目して六つの対話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
地理的分野【世界の地域構成】世界の国名とその位置を楽しく覚えるゲーム
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒に大好評の「世界の国名カードゲーム」と,これを使った授業例を紹介する。 小単元としては,「世界の地域構成」にあたる。緯度・経度や大陸と大洋などが扱われ,今後の地理学習の基礎・基本となる知識・技能の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
7 【授業最前線】スペシャリスト直伝! 生徒熱中授業プラン 中学校
歴史的分野/気分は外交官 日米修好通商条約を締結せよ!
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 外交交渉のワークショップ型授業 「外交交渉」をゲーム化したワークショップ型の授業を紹介する。本校共同研究者,江間史明先生より「交渉」の授業を研究したいという要請を受けて開発・実践したものである。先…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
視点6 【授業最前線】指導スキルで展開が変わる!おすすめ授業モデル 中学校
地理的分野/「日本の気候」の基本的な授業展開と指導スキル
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「日本の気候」の授業を例に,若手向けの指導スキルについて述べてみる。 1 問いのつくり方の基本はズレ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点8 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/中学校
【古代までの日本 坂上田村麻呂・アテルイ】実物に近い教材で探究心に火をつける〜坂上田村麻呂とアテルイ『清水寺縁起絵巻』の読み解きを通して〜
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 坂上田村麻呂とアテルイ 征夷大将軍坂上田村麻呂と蝦夷の首長アテルイに焦点をあてた授業例である。私の勤務地は山形県にあるので、地域史としての意味合いもある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域/世界の様々な地域の調査〉インドと牛
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
太郎さんと花子さんは、左の新聞記事を読み、インドで牛肉が生産されていることに驚き、インドの牛の利用について、レポートを作成することにしました。次はそのときに集めた資料です。あとの問いに答えなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 9つの視点で日常授業をAL型に変える!
視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
私のオススメ実践モデル
中学地理/ミニゲームで対話的な雰囲気づくりを・現実の共同体[コミュニティ]を教室に持ち込む発想で
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ミニゲームで対話的な雰囲気をつくる 「学級経営が先か教科経営が先か」という議論がたまにある。ALが本格化すると、「先生のクラスは人間関係ができてないからALがやりづらい」などと教科担任に言われるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る