関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • 中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
  • “資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料活用の技能とは 『評価規準作成のための参考資料(案)』(2010年7月)によると、「資料活用の技能」の評価の観点及び趣旨は次の2点である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 丸暗記でない“学力補強のネタ”教材100
  • “討論でゆさぶる”覚え方:実例紹介
  • 中学公民/討論でゆさぶる覚え方指導
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
概念理解と具体的事象 今回の学習指導要領の公民的分野の学習における特色の一つは、基本的な概念として「対立と合意」「効率と公正」が学習内容として提示されたことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・公民の指導=ヤングと対話
  • “民主政治と政治参加”って何?
  • “ヤング”は学習内容の「構造化」を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
ヤングティーチャー(Y)とベテランティーチャー(V)との会話 V 「民主政治と政治参加」の授業をどう展開する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 移行措置の重点事項確認作業のドキュメント
  • 中学公民=移行措置の重点事項とは
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科公民的分野の改善の基本方針 中学校社会科の改訂に当たっての基本的な方針は、@基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得、A言語活動の充実、B社会参画、伝統や文化、宗教に関する学習の充実の三点に集…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の特徴と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領の研究スポットと授業トリセツ
  • 中学公民・新指導要領社会の授業トリセツ
書誌
社会科教育 2008年7月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
中教審答申の提言に基づく、新しい学習指導要領における社会科公民的分野の改訂点は次の7つである
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • 〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
  • 輸送機器
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
「豊田自動織機」は何を作る会社? 先日、Jリーグの名古屋グランパスエイト対ジュビロ磐田のゲームをテレビ観戦していたときのこと、ピッチを駆け回る名古屋の選手の背中に書かれた「豊田織機(自動織機)」のマー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “個人情報保護法”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ今、個人情報保護法か  現代社会はコンピュータシステムによって社会のすみずみまでがつながっており、このシステムなしには現代社会は維持できない状態にある。現代社会はコンピュータシステムの情報処理技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えた憲法学習 何を論議させるか「私のNo.5」
  • 「憲法とは何か」を学習の中心に
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
〔憲法改正の意味〕 日本国憲法が公布されてからおよそ半世紀。日本国憲法は、成文法をもつ百七十八の国家で一五番目に古く、これほどの長期にわたって一度も改正されていないものは世界に類例を見ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科 新教材のチャームポイント (第12回)
  • 中学校〈公民編〉/「個人の尊重」をもとにした経済単元の授業
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市場経済は「自由と平等」が基本? 市場経済は「自由と平等」が基本と聞くと、「自由」についてはまだしも、「平等」となると小首を傾げたくなる。市場経済は自由競争が原則であるが、現実には富める者と富まざ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科 新教材のチャームポイント (第9回)
  • 中学校〈公民編〉/課題解決を通して学ぶ「個人の尊重」を核とした政治のしくみ
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
前回の連載では、学習課題から構成される「個人の尊重」を核とした憲法学習を提案した。そして、憲法とは、個人の尊重をもととする基本的人権の尊重と、それを保障するための民主的な政治機構を定めたものであること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科 新教材のチャームポイント (第6回)
  • 中学校/〈公民編〉課題解決を通して学ぶ「個人の尊重」を核とした憲法学習
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
前回の連載では、@公民的分野の学習は現代社会を対象としていること、A現代社会の基本理念をもとに学習内容を構造化すること、B「個人の尊重」という考えが現代社会の基底を形づくっていることを述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科 新教材のチャームポイント (第3回)
  • 中学校/〈公民編〉公民的分野の学習の「構造化」の核となる「個人の尊重」
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導改善のポイント  新学習指導要領における公民的分野の指導改善のポイントは、以下の五つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 卒業生に贈る…かっこいい“別れの言葉”
  • 「熱き心、冷たき頭」
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
“Hot heart, cool head(熱き心、冷たき頭)”これが卒業生に贈る言葉である。社会科学に求められる事実に基づいた冷静な論理力と判断力。そして、社会で起きている様々な問題を人ごとにしない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 いつか実現させたい“修学旅行プラン”
  • 「現場」に触れる修学旅行
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
「学ぶ意義」を考えさせる修学旅行 「教科書を教えるのではなく、教科書で教えるのだ」という言葉がある。社会科教育でよく言われる言葉である。それでは何を「教科書で教える」のかと問われるならば、「現実社会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ