詳細情報
特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
書誌
社会科教育
2010年12月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 資料活用の技能とは 『評価規準作成のための参考資料(案)』(2010年7月)によると、「資料活用の技能」の評価の観点及び趣旨は次の2点である
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国学テに社会科も参入しよう
「暗記」社会科のイメージを払拭するために!
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
学テで「総合的学力」を育てる
社会科教育 2010年12月号
全国学テに社会科も参入しよう
授業改善、評価改善の刑期として
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
三つの条件(問題解決的な授業のイメージ、実社会・実生活への活用、的確な解答類型)が良問の決め手!
社会科教育 2010年12月号
全国学テ「国語」「算数」から類推する社会科良問の条件
複数資料の比較による仮説検証問題
社会科教育 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 新要録・評価観点からみたテスト問題の開発
“資料活用の技能”に関わるテスト問題の開発
社会科教育 2010年12月号
論理やパラドックスのパズル・ゲーム
どっちがお得?(1年)/最後に大逆転!?(2年)/四角形を塗り分けよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈器械運動〉趣意説明・システム・成功体験を意識する(跳び箱運動)
楽しい体育の授業 2010年4月号
キャラバン授業をうけて
いつまでも、心に残る授業だった。
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
親から贈られ、育てられた資質
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る