関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 社会科って面白い!子どもの関心度を高めるクイズ
  • 祝日に関する面白クイズ=べスト5
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 本稿は小学校6年生を対象に「休日・祝日」の歴史として出題する。なお、解説は教師向けの文章である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 政権=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 小学校の社会科教科書には、「政権」という用語に類似した言葉、または含まれる言葉として「朝廷」「幕府」「政府」があげられている。つまり、古代の政権や天皇・貴族の政権を「朝廷」、武家政権を「幕府…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • “エー、そうなの”初めて聞く“歴史面白ウラ話”
  • 武器の歴史
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史教材で武器といえば、「鉄砲」である。そこで紙面の関係上、鉄砲に絞って述べたい。 日本史に火器が登場するのは、元寇での「てつはう」(手榴弾の元祖のようなもの)と考えていいのだが、それが国産化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科の表現力が育つ勉強のコツ
  • レポート・論文のまとめ方のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校高学年の児童が「報告・調査型」のレポートを作成する際のコツを実践的に述べていきたい。なお、レポートの概念には、小論文(テーマ型論文)も含むものとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • クラスで人気のアニメ・キャラはこれだ!
  • 旬は『銀魂』の“銀時”だが…
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
本校の六年生のうち一〇〇人に、好きなアニメキャラトップ3を訊ねた。 その結果、男女通じて『銀魂』の主人公・坂田銀時が最も旬なキャラであることがわかった。しかし、その割合は五%弱にすぎない。そして以下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識“の流れと論点を総括する
  • 神話伝承と科学的歴史認識の問題
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 神話の教材としての価値・問題 神話とは何かについて、まず確認したい。一般的には、ある民族や部族等の集団に関わる事物の起源や意義を伝承的・象徴的に述べた物語、であるとされ、その多くは現代にまで伝承さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教材を見る目”が変わる新説・新情報100
  • “定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
  • 千葉
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 千葉の〝定説〟 県外の方の千葉県のイメージは、およそ次のようなものである。 落花生・イワシ・花・醤油・九十九里浜・東京湾アクアライン・成田空港・東京ディズニーランド・幕張メッセ・海水浴場・伊能忠敬…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法と大日本帝国憲法の対比」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 小学校における日本国憲法と大日本帝國憲法(以下、新旧憲法と略す)の対比の授業といえば、通常、その条文に関する比較で終わっていて、制定経過や運用の実際を比較することは希といってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本の自画像-数字が語る現在・未来・過去
  • 世界の中の日本“この数字”が示す自画像
  • 失ってしまったこの数字が示す自画像
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石炭生産高「0」 失ってしまった数字と言えば国内の石炭生産高をまずあげなくてはならないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 日露戦争
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 勝因としての「明石元二郎」 小学生に日露戦争で一番興味を示し、調べたいと言うのが、「なぜ大国ロシアに勝てたのか」、ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 東郷平八郎
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
一 東郷平八郎エピソード集 東郷のエピソードのうち小学生の興味・関心をひくであろうと考えられるものを七点あげたい。(T字戦法や下瀬火薬等は比較的有名なので割愛する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • 君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
  • 靖國神社―堂々参拝?忘れられた存在?その結果は
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
本宮 武憲
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに いわゆる「靖國問題」が解決しない原因の一つは、少なくない人々と多くのマスメディアがネガティブキャンペーンを専らにし、真摯な議論の対象としないことである。バランスある情報が決定的に不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ