関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • 調べる力をつける発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 指導ポイント 調べる力をつける発展学習の指導ポイントはズバリ、  「自分以外の人から認められる場面を作ること」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい見学の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
松岡 葉月
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発展学習の場としての博物館 豊富な学習資源を持つ博物館は、発展学習を展開する場所として十分な可能性を備えています。そうした意味で本節では、個々の能力に合った発展学習ということに焦点を当て、見学の方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • よい発表の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
鵜木 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
聴き手を意識した発表をしよう 発表とは、ある題材について調べたことを整理し、まとめた自分の意見を、聴き手(授業の場面だとクラスの生徒)に向けて報告し、理解してもらうことである。そうであるなら、よい発表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • 学び方を身に付ける発展学習の指導ポイント
  • 話し合い活動の仕方を学ぶ発展学習の指導ポイント
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
岡本 順
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 筆者は本誌524号において「他者とのかかわり」の必要性について述べた。「他者とのかかわり」を具体的な学習活動として組織した場合、話し合いグループ活動(以下「話G」)はそのひとつにあげられ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
  • 太平洋戦争
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
集団自決「軍命令」に検定意見 本年三月三一日付の新聞各紙一面に、大戦末期の沖縄戦に関する教科書記述に検定意見が付けられた、という趣旨の見出しが躍った。記事によると、来春より使用される高校教科書の、沖縄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 近現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
「太平洋戦争」のとらえ方 太平洋戦争(大東亜戦争)を私たちは、どうとらえたらよいのだろう。戦後五〇年以上過ぎてなお、私たちは先の戦争について、国民共通の物語を紡げないでいる。善悪の価値判断はもとより…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 中学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 歴史
  • 「近代文化」での選択ポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
桑原 賢
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で、学習の選択システムを構築する際の留意点はなにか。  選択した事象から、その単元の全体像がわかること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • @地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • A歴史 浮世絵版画・踏絵・満州国の写真で学ぶ歴史
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浮世絵版画「将軍家茂公御上洛図」 新任教員の頃、出張帰りに古道具屋に立ち寄って、一枚の浮世絵版画を購入した。三十年以上も前の話である。店の主人の話では二代目廣重の作品とのこと。当時は廣重に二代目が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • B公民 授業デザインは、足し算・掛け算・表裏
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「生徒たちの目が輝くような授業をしたい」。このように考え、教材研究に多くの時間を費やし、実践している先生方はきっと多いことであろう。しかしながら、どんなに努力して工夫を重ねたとしても、実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 地理的分野【世界の様々な地域】Tシャツの適正価格とドリンクの適切サイズ
  • 身近なモノで世界とつなぐ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
清水 寛也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  勤務する茨木市は、一九七〇年に開催された「大阪万博」頃から急速に開発された大阪のベッドタウンである。市内の小中学生は、定番の校外学習先である「万博記念公園」で、実物の太陽の塔をバックに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 地理的分野【日本の様々な地域】地域の在り方
  • ふるさと納税を教材化した地域課題解決型学習
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
佐藤 央隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物資料が豊富な地理学習 地理的分野の学習では、それぞれの地域の農産物・畜産物・林産物・水産物・工業製品・伝統工芸品などの実物を見たり、触れたり、時には香りを嗅いだりする活動が多く取り入れられてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】
  • 前近代的な外交としての中華思想〜東アジアの中の室町時代を中心に〜
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
山本 悦生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中華思想と漢委奴国王印 中国文明の学習では必ず中華思想について確認している。現在の中華人民共和国という名前にふれながら、「中華ってどういう意味?」と問う。中華思想は中国の皇帝が世界の中心にいるとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 歴史的分野【近現代の日本と世界】太陽の塔から考える人類の進歩と調和―高度経済成長の光と影
  • 校外学習・修学旅行の積極活用
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史的分野の学習に限らず、社会科学習全般において、実物教材や本物体験を授業に導入することは、生徒の知的好奇心の向上や理解度の飛躍的促進につながる。実物教材や本物体験は広い意味で、授業者が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと経済】経済活動の仕組み―経営シミュレーションから経済を見よう
  • 「実際の文脈」と「対話」で深める経済学習
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
守 康幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ、経済学習に「経営シミュレーション」なのか 中学校の経済学習は、生徒にとって身近な消費活動を扱う反面、市場経済のメカニズムや企業の役割といった内容は生徒の生活経験に左右される要素が大きく、抽象…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
  • 公民的分野【私たちと政治】現代の民主政治
  • 「決め方」を決められる主権者を育てる授業実践
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
杉原 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 端緒 生徒A「先生、もし選挙で同数であった場合、どのように決めるのですか」。こうした生徒の素朴な疑問は、時として教師を困らせるものです。数年前のこの質問は、準備不足で授業に臨んだ筆者を見事に硬直さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ