関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
子どもが乗ってくる“おもしろ地図づくり”
エコマップ―実例と指導のコツ
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
耳より新情報―地図関連の有益サイト紹介
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
畔田 豊年
ジャンル
社会
本文抜粋
児童・生徒が「地図に親しむ」ことができ、「地図の学力アップ」にもつながり、授業のなかでも活用することができる地図関連サイトをまとめてみた。紙面の都合上、詳細については各サイトにアクセスしていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
北条時宗・足利義満
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
北条時宗 一 どうすれば元寇は防げたか? 元が日本を襲った理由については「南宋と貿易をする日本を叩き、南宋の力を弱める」「マルコ・ポーロの『東方見聞録』の内容が伝わり、日本の金を狙っていた」というもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
百科事典=特色を生かした活用ポイント
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 使いにくい百科事典 百科事典は余程授業がうまい教師でないと、社会科の授業の中で子どもたちに使わせることはできない。まず百科事典を授業の中で使わせるには二つの難点がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「学習ガイド」欄=有効活用のポイント
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 各教科書会社の掲載箇所数の比較 各教科書に掲載されている「学習ガイド」には、次の三種類がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
モデル事例で学ぶ国土学習のポイント
気候的条件を生かした産業学習のポイント
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 まず事例地を「選択」する 「自然条件から見て特色ある地域」の学習について、学習指導要領解説では、次のように記述してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
意見が分かれるテーマの選び方
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 討論を行うための教師の役割 向山洋一氏は、『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)の中で、討論の授業を行うための教師の役割を二つ示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
“社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
比較して考えさせる出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「比較」させる意義 通常、一つの資料が提示された場合、子どもたちは、資料を「読み取ろう」とする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
教科書活用の授業システムづくりのポイント
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の資料からたくさんの考えを発表させ、意見を分類し課題を確かめ、発表討論までの流れで学習を展開させる。このような授業は、社会科だけにしかできない「楽しい授業」である。しかし、すべての単元でそのよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
源義経
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 義経ってどんな人? テレビのドラマで「義経」役の俳優は、いつでもかっこいい二枚目が演じています。それに比べると、教科書に出てくる義経の肖像画(中尊寺所蔵)はあまりにもかっこ悪くがっかりします。実は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
見学で使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
1見学に行く前にすること (1)見学に行く場所で知っていることをか条書きにしましょう。 @ 見学に行く前に、「見学に行く場所について知っていること」をか条書きにしてみましょう。知っていることを一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
社会科力がUPする勉強のコツ
“資料活用力”が育つ勉強のコツ
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「資料活用力」とは何か。私は次のように考える。 自分の考え(論)を支える資料を選び、提示する順番や説明を考えながら並べること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“古代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
国家の形成
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「国家の要件」とは 現在、国際法上で「国家」とは、「領域・人民・権力がある地域」と定義されている。日本の国の成立については、大和朝廷が四世紀から五世紀の間に国土を統一したと教科書には載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
“写真でウソ”をつく手段と有名事件簿
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真は「真を写す」のか? 写真は万国共通の視覚言語である。写真は言葉以上に、しかも、国籍や人種を超えて人々に強いメッセージを伝えていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
知らないと困る学校生活クイズ
学校のきまり
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科嫌いの子に共通する事がある。 答えを見つけた喜びを知らない。 授業開きで社会科好きにするため、学校のきまりの問題を出すのなら、二つの条件を満たしたものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
問題別授業―“衣の歴史”調べ学習
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 十二単についての課題 (1)百人一首、小野小町の絵柄 子ども達に次のような百人一首の絵柄を見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習の基本型と情報検索の指導
調べる手段・技能の基礎基本と調べ学習の基本型
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習に関する様々な「迷信」 調べ学習には様々な「迷信」があるように思う。例えば、「資料を用意すればあとは子ども達が勝手に調べる」「インターネットを使えば、大抵のことは調べられる」「調べ学習のま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
身近な社会現象をクイズでQ
これは何を表しているの?“災害の標識”
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
「災害」の定義 「事故」と「災害」の違い 「災害対策基本法」という法律がある。その法律の第二条一項で、災害の定義が次のように定められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び方スキル=授業開き用フォーマット集
教室学習用・学び方スキルのポイント
調べ方学習スキルのフォーマット
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
<解説>評価の観点を子どもに伝えておくことは重要である。評価の観点は、そのまま子どもの努力目標となる。最初の調べ学習ではA・Cのレベルを低目に、数回調べ学習を行うにつれ、少しずつ点数を高くするといい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
授業技量―腕を知りステップアップするために
調べ学習の手順―実力診断&腕を上げるポイント
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習指導の実力診断 以前に勤務していた学校で次のような指導を見た。調べ学習で、子ども達が模造紙にまとめをしている。子ども達は床に寝そべり、床には参考図書が置いてある。つまり、模造紙に本に書いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
環境学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 臭いの意味が分からない子ども達 環境教育を行う際、「臭い」の意味を子ども達に教える必要性を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る