詳細情報
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
環境学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 臭いの意味が分からない子ども達 環境教育を行う際、「臭い」の意味を子ども達に教える必要性を感じた。 森林や水のきれいな川の写真を子ども達に見せる。子ども達は口々に、「こんな場所に行ってみたい」という。良い環境はどのようなものであるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
火の燃える音、煙の臭い
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
「石油」教材の深さとインパクト
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
デジタルとアナログの音の社会史を探ろう!
社会科教育 2002年12月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
鉄道近代化で消えた音と臭い
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
「音」と「臭い」で教材リアルUP大作戦
環境学習にこの「音」と「臭い」―私のお薦め3
社会科教育 2002年12月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
子どもたちの好奇心に火をつける
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る