関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
現代史の指導で感じる“Deja-Vu” “Deja-Vu”(デジャヴ)という言葉をご存じだろうか。ふとした一瞬、初めての出来事のはずなのに、今までどこかで経験したことのあるという感覚に陥るというもので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • “教え残しが出そうなページ”の処方箋
  • 中学公民
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
冨松 潤治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学三年生のこの時期なら、すでに教科書の範囲は終えていて、復習に時間をかけているころだと思われる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
  • “思考・判断”から見た教え残しの補強策
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
中島 とし子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考・判断する力 社会科のねらいは、社会の形成者として必要な公民的な資質の基礎を養うことにある。公民的資質は、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者、国民として行動する上で必要とされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
  • “技能・表現”から見た教え残しの補強策
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳を活用できるようにしよう  子ども達は、地図帳を四年生から使う。しかし、なかなか地図帳を使いこなすまではいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 評価の観点から見た“教え残し不安点”と補強策
  • “知識・理解”から見た教え残しの補強策
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
山内 久実
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿の依頼を受けて、改めて今までの実践を振り返り考えてみた。 といっても、わずか十年間の実践であるので、求められている答えを明確にだすことができる自信はない。少しでも共感できるところや、考えるきっかけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
  • “授業での対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 重要語句の説明を視写させる 中学校で使用される社会科の教科書は8社ある。8社すべての教科書では、重要語句を太字ゴシック体で記載している。勤務校で使用している歴史の教科書(教育出版)には、260個の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
  • “テストでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
山辺 慎太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 対策プリント  学年末テスト。「教え残しを出すまい」と教科書をハイスピードでこなしてきたツケが出る。学習内容が生徒に定着していないのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
  • “ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリル学習とは何か  そもそもドリル学習とは何か。社会科に限って言えば、ワークシートを使った学習と混同されがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • バッチリ!「日本全国の都道府県」の秘策
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
松村 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが小学校を卒業するまでには、自分が住む都道府県だけでなく、他の都道府県が日本全国のどの辺りにあるのか、ある程度捉えさせておきたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • “そこ”の音読指導をテンポ良く
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
大町 勝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 副読本は、音読&板書 小学校中学年の社会科は、地域の学習が中心となるので、教科書よりも副読本中心の授業となる。そのため教え残しは少ない。しかし、3つのうちから一つを選択する単元の場合など、使ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • “その箇所”を明示して説明する
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
辻野 雅彦
ジャンル
社会
本文抜粋
公立校入試は教科書内容に準拠していても、私立高校入試にはこれだけでは対応出来ない。 私立高校の入試方針が各校より提示されない限り、十分な学力保証は出来なくても、私たちができる精一杯のことをやっておきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • 見開きに1箇所赤を入れる…。
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
社会
本文抜粋
各学校の教育はカリキュラムに従って行われる。教科書はきちんと使わなければならない。教え残しがあってはならない。しかし、カリキュラムによっては全く使わない単元のページもある。そのことは、子ども達にもちゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
  • 戦争教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
  • 近代・現代の日本と世界
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
戸田 佳孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに (1)今後求められる資質・能力 次期学習指導要領の枠組みづくりに向けた検討会*1(2014)では、資質・能力のより効果的な育成のために、「本質的な問い」について、その重要性が言及されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 討論に導く社会的ジレンマのネタ一覧
  • 中学公民=この教材資料でミニ討論・ネタ一覧
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
戸田 佳孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに ジレンマとは、広辞苑によれば、「相反する二つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態。抜きさしならない羽目。」とある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • 特色ある年間計画づくり―マネジメントの重点はここだ
  • 中学地理・特色ある年間計画のマネジメント
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
戸田 佳孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 『年間指導計画』の作成の意義は、いまさら言うまでもない。筆者も拙稿(本書、平成十六年三月号)で、その重要性や作成のヒントを紹介してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • @地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
  • A歴史 浮世絵版画・踏絵・満州国の写真で学ぶ歴史
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浮世絵版画「将軍家茂公御上洛図」 新任教員の頃、出張帰りに古道具屋に立ち寄って、一枚の浮世絵版画を購入した。三十年以上も前の話である。店の主人の話では二代目廣重の作品とのこと。当時は廣重に二代目が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ