関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
  • 立場を変更できないことの効用
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
「話し合い」は、まだ自分の立場が明確に定まっていないとき、「討論」は定まっているときに有効な形態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
  • 一度聞いたら一生忘れられない課題
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
落合 幸子
ジャンル
社会
本文抜粋
築地久子実践のベスト3  10数年前、静岡市の小学校教師である築地久子氏の1年間の授業を記録していた私は、数百時間分の授業記録を前に築地氏の授業の全体像を明らかにしたいと苦闘していた。築地氏の授業の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
  • 丁寧な準備をした授業
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 これまで見てきた授業 平成二年度からの十年間。教育委員会に勤務した。その間約三千六百教室で授業参観した。社会科の授業が最も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論の授業」は高段の芸である。したがって、並の教師には実現が不可能だ。無理して実現しようとすると、子供の学力(特に低学力の子)や学級経営に軋みが生じる。「伝え合う力」「コミュニケーション能力」等、う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 教師がしゃべらない・介入しないの原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
谷上 由美子
ジャンル
社会
本文抜粋
週五日制となり、総合・選択の時間が増え、教科の時数はかなり減った。 一方、二年三年になるにつれ塾通いが忙しくなり、中には本末転倒の生徒まで出てくる。塾では確かに入試用にしぼったつめこみ授業で、生徒は一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • まとめ・解決への筋道の原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
吉田高志氏は、社会科における発問を三つに分類している。 @ 価値を問う発問 A 事実追求型の発問
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 謙虚に基本形を学び、我流に陥らないこと
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が口をはさまない  討論の授業で、やってはいけない教師の行為の第一は、ずばり「教師が途中で口をはさむこと」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 見過ごすこともやってはいけないことである
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業 やってはいけない教師の行為 見過ごすこともやってはいけないことである 宇田川浩樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 向山式ノート指導は活用するノート
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山学級の子どもたちのノートを見せてもらったことがある。向山先生が指導するノートには、いくつかの大きな特徴がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 教室がシーンとなる“教師の語り”:その条件
  • 子どもは教師の力量などたった一つの語りで見抜く
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 読み聞かせと語りの違い 本の読み聞かせも語りも教室では日常の教師の行為であるが、その力量の差は大きい。本の読み聞かせは素材がある分、練習すれば、ある程度のレベルまではいくだろう。好きこそものの上手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • FAX版 社会科基礎用語の学習スキル (第1回)
  • ワークシート・カルタ・カード、指導した後もくり返し学習できる基礎用語スキル
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
三、四年の社会科基礎用語を取り上げる。三、四年の社会科は、地域によって例示が異なり、共通項は難しいが、なるべく共通した基礎用語を取り上げた。各地域での用語と合わせての指導がのぞましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ