詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業を深める原理原則のポイント
「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論の授業」は高段の芸である。したがって、並の教師には実現が不可能だ。無理して実現しようとすると、子供の学力(特に低学力の子)や学級経営に軋みが生じる。「伝え合う力」「コミュニケーション能力」等、うたい文句は立派でも、実際の授業が「討論」には及びもつかないような研究をやっている学校が多い。なぜ「討…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業を深める原理原則のポイント
「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
社会科教育 2003年12月号
中学校で“つける学力”と評価規準
歴史―私はこう考える
中世の日本
社会科教育 2001年6月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/中学年
体力アップのための相撲遊びバリエーション
楽しい体育の授業 2007年1月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
体験しよう 地域の夏休みキッズプログラム
【中国・四国】ちょっぴり田舎暮らしを体験してみませんか
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る