詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業を深める原理原則のポイント
子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
贅沢にも、教師になって初めて見た討論が、向山学級の討論だった。噂では聞いていたが、子どもたちが、代わる代わる立って話し合う様に驚き、その日から、何とかして、この討論のやり方を手に入れたいと思うようになった。教師生活も十五年にして、初めての具体的な目標だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業を深める原理原則のポイント
子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
社会科教育 2003年12月号
大阪“教育の陣” 6
指導主事奮戦記(その2)
学校マネジメント 2009年9月号
今月のメッセージ
聴く・語る・指導する
生活指導 2009年8月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
学び合い助け合うクラスをこう創る
教師が意図的に積み重ねよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
一覧を見る